東京都大田区大森北の歯科医院 T’s Dental Office[ティースデンタルオフィス]

大田区で一般的な歯科診療を始め、インプラントなど審美的なお悩みにも対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

舌がよく動く人は栄養状態が良好であることが判明

岡山大学は舌がよく動く人は栄養状態が良好であり、身体が元気であることを発表した。今回の研究によって、舌の運動機能を維持すれば、フレイルを予防・改善できる可能性が示唆された。これは介護予防にもつながり、健康長寿社会を目指す日本において、健康寿命を延伸する一助となる可能性がある。

近年、加齢に伴う心身の虚弱のことを指す「フレイル」が注目を集めている。フレイルとは、加齢に伴うさまざまな機能の低下により日常生活に支障が出るなど、要介護状態になりやすい状態を表している。一方で、フレイルは要介護状態になる前の段階であるため、健康な状態に戻ることも可能であるといわれている。

 1秒あたりに発音できる「タ」「カ」の回数が多い、すなわち舌がよく動くと、栄養状態が良好であり、フレイルの者が少ないことが明らかになった。また、年齢が高いほど舌が動きにくくなるため、栄養状態が悪く、フレイルの者が多いことも判明した。

2021年11月10日 18:17

馬込文士村文学散歩

スクリーンショット (586)
最近、運動不足を感じることがありました。座ったまま足を揺らしたところ、太ももの後ろのお肉が揺れているではないですか!そう言えば最近はWEBセミナー動画視聴にハマっておりましたので、全く身体を動かしておりませんでした。本日水曜日午前中、年二回お願いしております床清掃の日でしたので、歯科医院には出入り出来ません。この運動不足を解消すべく善は急げ!大森散策に出かけました。そう言えば15年間大森にいて大森貝塚見たこと無いのに気付き、大田区観光協会公式サイトOTA Naviのオススメコース8「馬込文士村文学散歩」所要時間2時間の中に大森貝塚も入っていたので早速挑戦してみました。お天気にも恵まれて紅葉した葉も散り始め晩秋の近づきを感じることが出来ました。さすがに出発した時間が朝7時半だったのが悪かったのか貝塚の碑だけで中まで入れず実際には見れませんでした。またほとんど拝観時間前だったのでスタート時間が早すぎたのを少し後悔しました。また、3か所くらいは改装のため休館となっていてつくづくタイミングの悪さを味わいました。しかし、今回唯一見学出来た郷土資料館で元々文学について何も知識のない私に事細かに文士の先生方の偉業に触れることが出来、また大森界隈の地形についても学べて坂が多いことも理解出来ました。全く時間を気にせずに歩いていたのですが次第に足に疲れを覚えて来て時間を見てビックリ。最初2時間を思っていたのですが、よく読んで見ると、大森駅から西馬込駅までのコースとあるので今回私は一回り(コースA+B)していたので3時間半コースとなっておりました。また、帰ってからの一仕事が待ちかねています。それは、清掃業者さんに気遣い、置いてあるすべてのものを裏の倉庫に一時的にしまっているのですが、一旦清掃作業を済ませていただいた後は元に戻す作業があるのです。中でも機材の詰まったキャビネットは非常に重く、今回の運動で筋肉痛を伴った足にまた違った痛みを与えてくれました。今回は下見として今度機会があればスタッフさん誘ってまたチャレンジしてみたいと考えております、しかし、3時間半ではみな嫌がることは明らかです。
2021年11月10日 17:22

30代以上の血糖コントロール不良が歯の損失に影響

糖尿病と歯周病は密接に関係し、互いに影響を及ぼすことが明らかになっている。令和元年国民健康・栄養調査によると、糖尿病は、日本人成人男性の19.7%、女性の10.8%が罹患している身近な疾患であり、糖尿病予備群も男性は12.4%、女性は12.9%もの人が該当すると推計されている。滋賀医科大学とサンスター株式会社は、30代以上で血糖コントロールが悪い人ほど歯数が少なく、高血糖と喫煙により歯の喪失リスクが高まることを明らかにした。また、中年期(40-59歳)において、高血糖(HbA1cや空腹時血糖値が高い)と喫煙の条件がそれぞれ単独で該当する群は、両条件とも該当しない群(正常血糖かつ喫煙なし)に比べてオッズ比が高く、歯の本数が24未満になるリスクが高いことが示された。両条件が重なる群(高血糖+喫煙、糖尿病予備群+喫煙、糖尿病型+喫煙)では、さらにリスクが高いことが明らかに。今回の結果により、糖尿病と診断、もしくは健康診断で糖尿病予備軍と指摘された場合、早期に歯科検診を受けることの必要性が明らかになった。また血糖値が高い人が歯周病やう蝕の予防と治療を十分に行うことの重要性も示唆された。

歯をできる限り残し、いろいろな食べ物をしっかり噛んで食べることは、全身の健康維持に寄与する。そのため、良い生活習慣を心がけるだけでなく、定期的な歯科受診によって口腔内も健康に保つことが、健康寿命を伸ばす秘訣と言える。

 

2021年10月27日 15:58

口腔細菌が大腸がんの発生に関与している可能性を発見

鹿児島大学は9月21日、口腔細菌が大腸がんの発生に関与している可能性を発見したと発表した。

今回の研究によって、4種類の口腔常在菌が大腸がんに関与していることが判明。これは世界で初めての発見という。今後は、唾液検査によって大腸がんの発見やリスクの検知ができる可能性、口腔細菌の管理によって大腸がんを予防できる可能性が明示された。

結腸直腸がん(以下、CRC)の発生率は近年増加している。そして現在、腸内細菌叢はCRCの進行に関与していると考えられている。

また、最近の研究では、唾液と糞便のサンプルを使用して、CRCの発生における口腔細菌叢の関与が調査されている。

今回の研究で、CRC患者は健常者よりも、大腸がんへの関与する4種類の口腔内細菌、Peptostreptococcus. StomatisStreptococcus. AnginosusStreptococcus. KoreensisSolobacterium. Moorei の口腔細菌が有意に多く存在することが明らかになった。その中でも、Solobacterium. Moorei は、CRC初期段階群と進行段階群においても有意に多く存在。CRCの進行にも影響を与える可能性が示唆された。

今後、同研究グループは、唾液検査による大腸がんやリスクの診断方法の開発を進めていくとのこと。

また、歯科治療や口腔ケアなどの歯科的介入や、食事による口腔細菌叢の管理によって、大腸細菌叢をコントロールできる可能性や、大腸がんを予防する方法についても研究をすすめていく方針という。

Peptostreptococcus属やStreptococcus属といったレンサ球菌属は、初期プラークの形成に関わり、歯肉縁上プラークに多くみられる。Solobacterium属においては、酸素のある環境では生育できない偏性嫌気性であるため、他の菌種よりも病原性は高くなると考えられる。

しかし、今回の研究で P. gingivalis のような病原性の高い細菌が発見されなかったということは、歯肉縁上における炎症のコントロールを行う口腔ケアこそが、大腸がんの発生や進行にとって重要であると考えられる。

 

 

2021年09月29日 18:38

紙巻たばこと加熱式たばこはどう違う

紙巻たばこは、たばこ葉を燃焼させることで850℃以上に達し、燃焼による煙が発生します。その煙には、数千もの化学物質が含まれ、その内の約100種類は喫煙関連疾患(⼼⾎管疾患、がん、慢性閉塞性肺疾患など)の原因とされる有害性成分です。
また、たばこの煙に含まれるこれら有害性成分が原因となり、年間約600万⼈が死亡していることが報告されています3)。

一方で加熱式たばこは、たばこ葉を燃焼させるのではなく、加熱することで、煙ではなく蒸気を発生させるたばこ製品です。
「燃焼」によって多くの有害性成分が発生する紙巻たばこに対し、「燃焼」を伴わない加熱式たばこでは、発⽣する有害性成分の量は⼤幅に低減されています。その蒸気に含まれる有害性成分は紙巻たばこの煙に比べ、平均して90〜95%以上低減されていることが実証されています。また、紙巻たばこからTHSに切り替えることで、喫煙者の有害性成分への曝露が低減し、禁煙した喫煙者に近いレベルとなることもわかっています。
歯の変色に着目した研究では、紙巻たばこの煙が歯のエナメル質、象牙質、コンポジットレジン(プラスチック製詰め物)の変色を引き起こし、さらには、歯の硬組織とコンポジットレジンの色の不一致を引き起こすのに対し、加熱式たばこではそれらの変色は最小限に抑えられることがわかっています。

また、口腔粘膜および歯肉細胞において、加熱式たばこの蒸気は、紙巻たばこの煙に比べて、細胞死や炎症、角質化といった歯肉培養組織の細胞損傷が有意に少ないことも報告されています。

紙巻たばこの害は、周知の事実で、喫煙による害をなくす最善の方法は、「禁煙」です。しかし、今なお世界中の喫煙者の多くは喫煙を続けており、その数10億⼈以上とされています。また、禁煙外来に通っても、治療終了9ヶ月後の禁煙継続の割合は27.3%にとどまるとの国内調査報告もあり4)、多くの喫煙者にとって禁煙を実行し継続することは、非常に困難であるといえます。
そこで、禁煙推進の取り組みと同時に、成人喫煙者へのアプローチとして重要となるのが、「たばこハーム・リダクション」という考え⽅です。これは、禁煙せず、今後も喫煙を続ける成人喫煙者に対し、より健康被害のリスクが少ない選択肢として紙巻たばこの代替となる製品を提供できれば、公衆衛⽣にとってプラスになるという考え方です。こうして紙巻たばこの代替品として開発された新しいたばこのひとつが、燃やさず加熱し、煙ではなく蒸気を発生させる「加熱式たばこ」なのです。

もちろん、喫煙による害をなくす最善の方法が「禁煙」であることに変わりはありません。しかし、禁煙せず、今後も喫煙を続ける成人喫煙者がいまだ多い状況に対して、喫煙による害の低減を目指し、加熱式たばこなどの「煙の出ない製品」を開発し提供していくことは、社会的にも意義があると考えています。

2021年09月29日 18:19

オススメです!

IMG_2929
特段の趣味がない私ですが、毎年、欠かすことなく年4回のお墓参りを20年以上続けております。2回のお彼岸と盆と暮。しかも親戚合わせた3軒はそれぞれが離れているため、1回まわるのに5時間かかるのでまあまあ疲れます。
さすがに、20年以上続けていると新しく道ができたり、気になるお店も出てきます。このお彼岸にもお墓参りに行って参りました。その途中、ずっと前から気になっていたうどん屋さんについに行く事が出来ました。いつも、そのお店の前を通っても、時間帯が微妙にズレていたり、時に、時間帯もピッタリというときにはお店の前に行列ができていてなかな入れない大変な人気店なのです。お店の名前は、”藤店(ふじだな)うどん”です。埼玉県西区にあり、新大宮バイパスからほんの少し入ったところにあります。はじめてだったのでお店の方に色々伺いました。忙しい中でも親切に教えて頂きました。オススメされたのは、”肉汁うどん”!。うどんのこしの強さもさることながら、並とは思えないほどの麺と、つけ汁に投入されたお肉の量には本当に驚きました。また、どんなに食べてもしつこさを全く感じさせないように仕上っていて、心より美味しいと思う逸品です。お値段もかなりの優しさです。周りを見回すと半分程度のお客さんはおそらく”肉うどん”と思われるうどんを食べているようでした。また、大半女性でも並の1つ上の中を頼んでいて、根っからのうどん愛好家の集う場と化していました。こちらのお店に伺うまでは、ビバ!丸亀製麵と信じ込んでしまった私ですがこれからは心改め、ビバ!藤店でやっていきます。本当にオススメです。
2021年09月25日 08:48

チーズが虫歯を予防する 食後に食べれば歯の再石灰化を促進

チーズが虫歯を予防すると岩手医科大学解剖学講座/盛岡大学栄養科学部の稲葉大輔歯科医師は言う。日本ではチーズが口腔内の健康に及ぼす影響についてあまり知られていないが、欧米ではチーズの虫歯予防効果は常識として知られている。稲葉医師の話によると、虫歯は、「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れることで起こる。まず、食事をすると起こるのが「脱灰」だ。口腔内の細菌が食品の糖類をエサにして酸を産生し、それが歯のエナメル質と象牙質からカルシウムイオンとリン酸イオンを溶出させる。
 その後、食事や間食が終わると、エサの糖類がなくなるので、細菌の酸の産生が終わり、脱灰が停止。口の中の唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンが脱灰で溶け出した部分を修復し、虫歯に至らないようにする。これを、「再石灰化」と呼ぶ。
「ところが、糖類の摂取量が多かったり、頻繁に間食を取っていたりすると、再石灰化が間に合わず、虫歯が生じます。再石灰化が進むには、唾液の分泌が十分に行われていることが大前提となります。ただ、唾液内のリン酸イオンは誰でも豊富なのですが、カルシウムイオンの分量は個人差が大きく、カルシウムイオン量が少ない人では、再石灰化が進みにくい」
 そこで活躍するのが、チーズだ。チーズは生乳にタンパク質を固める凝乳酵素を加え、生乳内の水分を抜いて作られる。
「そのため、もとの生乳よりも栄養素が大幅に凝縮されています。ほとんどのチーズで、歯に関係するミネラルであるカルシウム量はもとの生乳の3~10倍、リン酸は2・8倍。特に、チェダー、パルメザン、エメンタール、ゴーダなどに代表されるハードチーズやセミハードチーズは、カルシウムとリン酸の量が、非常に多い」
 つまりチーズを食べることで、口の中にカルシウムやリン酸が拡散。カルシウムイオンが少ない唾液に対しては、チーズがそれを“補給”する形となり、再石灰化が促進される。
 単にカルシウムが多い食材というだけであれば、小魚もカルシウムが多いが――。
「カルシウムが多い食材であっても、カルシウムとリン酸の結合が固いと、唾液中にカルシウムイオンとして出ていきません。まさに小魚では、そう。一方、チーズはカルシウムとリン酸の結合が緩いので、カルシウムイオンが唾液中に出ていきやすい。カルシウムを豊富に含み、かつ唾液のカルシウムイオン補給に役立つ食品は、チーズが最強です」


歯が溶ける酸蝕症も改善

 チーズと虫歯に関する研究報告は複数ある。たとえば、4週間毎日2回、ショ糖液に歯を漬けて虫歯を起こしやすくした研究で、チーズ14グラムを噛んでいたグループは、そうでないグループに比べて再石灰化が有意に促進していた。また、「チーズを毎日4回摂取していたグループは虫歯が改善した」「虫歯の病巣サイズは、チーズ摂取群で非摂取群のおよそ3分の1だった」という報告もある。
「チーズの口腔に対する効果は虫歯予防だけではありません。果実やジュース、ソフトドリンク、食酢は歯が溶ける酸蝕症を引き起こします。しかしチーズを取ることで、それが改善できるのです。チーズを5分間咀嚼すると、そうでない場合に対し歯の硬度が増したとの研究結果もあります」
 チーズを利用しない手はない。お勧めの利用法としては、「食事や間食の最後に」「10~15グラム程度(1・5センチ程度角)のチーズを食べる」。
 チーズによってカルシウム量は異なるものの、継続が大事なので、ナチュラルでもプロセスでも好きなチーズを選べばいい。
「チーズを食後に食べていれば、多少歯磨きを怠っても、虫歯予防になります」

 

2021年09月13日 22:00

歯磨剤や洗口液に使用される「塩化セチルピリジニウム(CPC)」の有用性

口腔ケアに使用される歯磨剤や洗口液には、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、塩化セチルピリジニウムなどさまざまな種類の抗菌剤が使用されています。洗口液でもっとも利用される抗菌剤のひとつとして、グルコン酸クロルヘキシジンは、高いプラーク付着抑制効果を有しており、海外では0.12%濃度で用いられていますが、日本ではごく低濃度でしか利用されなくなっています。
同じ陽イオン性の抗菌剤である塩化セチルピリジニウム(以下、CPC)が歯磨剤や洗口液に使用されるようになってきました。CPCは、強い殺菌と抗カビ作用をもった陽イオン性界面活性剤であるため歯磨剤や洗口液だけでなく、ウェットティッシュやスプレーなどの抗菌成分として使用されています。また、CPCは陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が期待されています。また、細菌のみならず、真菌(カビ・酵母)にも有効です。

よって、さまざまな洗口液で使用されているグルコン酸クロロヘキシジン(CHG)や、消毒液などに用いられる塩化ベンゼトニウム(BZC)など、他の抗菌剤と比較しても優れています。
さらに、CPCはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対しても有効です。大阪府立公衆衛生研究所で実施したMRSAに対する殺菌試験によると、CPCでは殺菌に必要な時間が30秒〜1分であるのに対し、グルコン酸クロルヘキシジンは3〜10分でした。CPCは、グルコン酸クロルヘキシジンと比べ明らかに即効性があることがわかります。
当院では、CPCを含有する洗口液歯科医院専売モンダミンハビットプロの販売をしております。実際皆様から非常に高い評価を頂き、まとめ買いの方やほかの医院からモンダミンだけ購入にいらして下さるかたもいらっしゃいます。まだ試されていらっしゃらない方はサンプルを用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

2021年09月01日 13:04

大豆製品の摂り過ぎによる健康被害は?

大豆製品は日本食の代表食品で身体へのイメージも良く、豆腐や納豆など積極的に食べているかたも多いのではないでしょうか。私も毎朝納豆とめかぶ、味噌汁を摂っています。
腎機能が低下している方の場合は注意が必要ですが、そうでなければ食品としてとる場合は悪影響はほとんどありません。大豆に含まれるイソフラボンのサプリメントでの頭痛に出現、甲状腺機能低下の健康被害の報告もあるので注意が必要です。
2021年08月12日 20:18

葉巻は紙巻きタバコよりも歯とからだに悪い?

葉巻はタバコに葉をタバコの葉で巻いたもので、一般的な吸い方は煙を肺に入れず、口の中で香りを楽しむものとされています。よってニコチンは口腔粘膜から吸収されるため有毒物質や発がん物質の肺への影響は紙巻きタバコより少ないと考えられています。
しかしながらアメリカで行われた研究によると、葉巻は紙巻きタバコに比べると肺がんなどの疾患や死亡のリスクは低いという報告はありますが、使用頻度や煙の吸入レベルなどによって紙巻きタバコと同等のリスクがあるとも言われています。
タバコ関連の健康リスクを低減させる一番の方法は、どちらもやめることですね。
2021年08月12日 20:00
親知らずの事でお困りの方は当院へお越しください。

東京都大田区|大森駅より1分

ティースデンタルオフィス

〒143-0016
大田区大森北1-1-5 大東ビル102

TEL:03-6277-7778
MAIL:ts@ts-dental.jp

受付時間 9:00~13:00
14:30~18:00
土曜午後/14:30~17:00
水・日・祝定休


サイドメニュー

モバイルサイト

ティースデンタルオフィススマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら