東京都大田区大森北の歯科医院 T’s Dental Office[ティースデンタルオフィス]

大田区で一般的な歯科診療を始め、インプラントなど審美的なお悩みにも対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

【大森】歯医者で行うホワイトニングのメリット・注意点や種類とは?

ホワイトニングは歯を削らず、専用の薬剤を使って歯本来の白さを取り戻す歯科治療です。大森周辺で、歯の色が気になる、笑顔に自信を持ちたいなどの場合は、歯医者でのホワイトニングをご検討ください。

【大森】歯医者でホワイトニングを受けるメリットと注意点

歯医者でホワイトニングを受けるメリット

歯医者でホワイトニングを受けることで、さまざまなメリットが得られます。

専門家による施術でムラなく白く

ホワイトニングは、薬剤の塗布方法や照射時間によって、仕上がりに差が出ます。歯医者では、専門家である歯科医師または歯科衛生士が施術を行うため、ムラなく均一に歯を白くすることができます。

信頼できる薬剤の使用

歯医者で行うホワイトニングは、専門家の管理のもと、高濃度の薬剤を使用します。薬剤の濃度や施術方法などの安全性に配慮し、施術前に十分な説明が行われます。

施術後のアフターケアも万全

ホワイトニング後、歯がしみやすくなるなどの副作用が起こる可能性があります。歯医者では、施術後のケアについても適切なアドバイスや処置を行うため、ホワイトニングの効果を持続させることができます。

歯医者でホワイトニングを受ける際の注意点

ホワイトニングは、歯を白く美しくするための施術ですが、いくつか注意点があります。施術を受ける前に確認しておきましょう。

カウンセリングの重要性

ホワイトニングを始める前に、歯科医師とのカウンセリングは必須です。現在の歯の状態やホワイトニングの種類、期待できる効果、リスクなど、施術前に疑問や不明点を解消しましょう。

施術中の痛みや違和感

施術中、軽い痛みや違和感が現れることがあります。これらの症状は一時的なものですが、我慢できない場合は、すぐに歯科医師にお伝えください。

施術後のケアと持続期間

ホワイトニングを長持ちさせるには、施術後のケアが重要です。着色しやすい飲食物の摂取や喫煙を控えるなど、生活習慣にも気を配る必要があります。また、ホワイトニングの効果は永久的なものではなく、徐々に色の後戻りが起こります。そのため、定期的なタッチアップも検討しましょう。個人差はありますが、オフィスホワイトニングは約半年、ホームホワイトニングで約1年程度が目安です。

ホワイトニングできないケース

神経が死んでしまった歯や、以前に治療で神経を抜いた歯は、通常のホワイトニングでは白くなりません。また、人工歯(詰め物・被せ物)もホワイトニングの効果がありません。別の治療法が必要となるため、歯科医師にご相談ください。

【大森の歯科】ホワイトニングの種類と選び方

歯のホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身のライフスタイルや希望に合わせて選びましょう。

オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の薬剤と特殊な光を併用することで、短期間で歯を白くできます。歯科医師・歯科衛生士による施術のため、ムラなく仕上がります。

こんな人におすすめ
  • 忙しくて自宅でのケアの時間が取れない方
  • できるだけ早く歯を白くしたい方
  • 専門家による施術で安心感を得たい方

ホームホワイトニング

歯医者で作製したマウスピースと薬剤を用いて、自宅で行うホワイトニング方法です。オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用するため、白くなるまでには時間を要しますが、自分のペースで進められます。

こんな人におすすめ
  • 自分のペースでホワイトニングしたい方
  • なるべくコストを抑えたい方
  • 歯がしみやすい方

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。それぞれのメリットを併せ持っており、即効性と持続性のどちらも期待できます。

こんな人におすすめ
  • より早く、より白くしたい方
  • 白さを長持ちさせたい方
  • しっかりと効果を実感したい方

どのホワイトニングが最適かは、個々の状況によって異なります。歯科医師と相談し、ご自身に合った方法を選びましょう。

ティースデンタルオフィスでは、患者様一人ひとりに合った歯科治療に対応しております。一般的な歯科診療をはじめ、ホワイトニングやインプラント、定期検診など、歯に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

大森の歯医者 ティースデンタルオフィス

院名 ティースデンタルオフィス
住所 〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目1−5 大森大東ビル 102
電話番号 03-6277-7778
営業時間 9:00~13:00(月曜・火曜・木曜・金曜・土曜)
14:30~18:00(月曜・火曜・木曜・金曜)
14:30~17:00(土曜)
定休日 水曜・日曜・祝日
診療内容
  • 予防歯科
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美歯科
  • 歯科用CT
  • 歯周病など
メール ts@ts-dental.jp
URL https://ts-dental.jp/
2025年04月24日 09:58

【大田区大森】歯科定期検診が大切な理由・歯科定期検診でできること

歯科定期検診を受けることは、口腔内の健康を維持するために非常に重要です。

歯科医師の診断をもとに、口腔内の状態やリスクに応じて、自分に合ったスケジュールを立てましょう。

こちらでは、大田区大森のティースデンタルオフィスが「歯科定期検診が大切な理由」と「歯科定期検診でできること」をお伝えします。

歯科定期検診が大切な理由

以下のような理由から、定期検診が推奨されます。

定期検診で早期発見・早期治療

予防歯科先進国のフィンランドでは、70歳になっても平均25本の歯が残っています。この違いは、予防歯科に対する意識の差が大きく影響しています。日本では「痛くなったら歯医者に行く」という方が多い一方、フィンランドでは「痛くならないように歯医者に行く」という考え方が浸透しています。早期発見・早期治療によって重症化を防ぐことで、結果的に治療費を抑えることにもつながります。

定期検診で口元に自信を持つ

定期検診では、虫歯や歯周病の早期発見だけでなく、口臭の原因となる歯垢や歯石の除去も行います。定期的なケアは、口内環境を清潔に保ち、息を爽やかにする効果が期待できます。また、歯の着色や黄ばみを取り除くことで、明るく健康的な笑顔を目指せます。

定期検診で8020を目指す

定8020(80歳で20本以上の歯を残そう)運動をご存知でしょうか。これは、高齢になっても自分の歯を多く保ち、健康な生活を送ることを目標とする運動です。

歯を失う主な原因は、虫歯や歯周病です。これらは、初期段階では自覚症状が少ないため「気づいた時には症状が進行している」ということも少なくありません。定期検診では、これらの疾患を早期に発見し、適切な治療や予防ができます。

定期的な検診と適切なケアによって、歯を失うリスクを大幅に減らし、8020を目指しましょう。

歯科定期検診を受けることは、口腔内の健康を維持するために非常に重要です。定期検診の頻度としては、一般的に3ヶ月~6ヶ月に1回が推奨されています。ただし、歯科医師の診断をもとに、口腔内の状態やリスクに応じて、自分に合ったスケジュールを立てることが大切です。

大田区大森のティースデンタルオフィスの費用詳細ページにある「歯医者で定期検診を受ける重要性」の項目も、併せてご一読ください。

歯科定期検診でできること

一般的に、歯科定期検診では以下の内容を実施します。

問診

現在のお口の状態、治療経験、生活習慣などについてお話を伺います。気になる症状や過去の治療経験、アレルギーの有無などを詳しくお聞かせください。問診は、的確な診断と治療計画を立てるうえで非常に重要な情報となります。些細なことでも構いませんので、遠慮なくお話しください。

カウンセリング

患者さんのご希望や不安に寄り添いながら、それぞれに適した治療プランを一緒に考えます。また、生活習慣や歯磨きの癖、食生活などを考慮し、一人ひとりに合った予防方法を提案します。歯ブラシの選び方や歯磨き粉の種類、補助清掃用具の使い方など、具体的なアドバイスも行います。

口腔内診察

お口の状態を視診、触診などによって確認します。虫歯や歯周病の有無、歯並び、噛み合わせなどをチェックします。歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度合いを確認します。また、必要に応じて、歯周病のリスクを高める細菌の種類や数を調べる検査も行います。さらに、唾液の量や質を検査し、虫歯になりやすいかどうか、お口の自浄能力は十分かなどを評価します。

レントゲン検査

レントゲンでは、肉眼では見えない歯の根や顎の骨の状態を確認できます。必要に応じて、または医師の診察結果に基づいて実施を判断します。

歯のクリーニング

専用の器具を使って、歯の表面に付着した歯石や歯垢の除去などを行います。歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間も丁寧にクリーニングできます。歯のクリーニングは、虫歯がなくても定期的に受けることが推奨されます。

ティースデンタルオフィスのクリーニング費用目安

1回20~30分程度で、保険診療(3割負担)にてお口全体で概ね3,000円が目安となります。状態によって変動しますので、定期健診時に詳細にご案内します。

検査結果と治療計画の説明

検査結果に基づいて、現在のお口の状態や今後の治療方針についてご説明します。さらに、お口の中の状況に応じた毎日のお手入れについても、アドバイスを行います。

ティースデンタルオフィスは定期健診の予約が可能です

予防歯科検診は、歯の健康を守るための重要なステップです。お口の健康を守るための大切な習慣として、計画的に歯科医にご相談ください。

大田区大森北のティースデンタルオフィスでは、定期検診のご予約も可能です。少しでも不安を解消して受診していただくため、費用や治療内容についてのご質問に対して、わかりやすい説明を心がけております。定期健診のご予約は、専用フォームをご利用ください。

大森の歯医者 ティースデンタルオフィス

院名 ティースデンタルオフィス
住所 〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目1−5 大森大東ビル 102
電話番号 03-6277-7778
営業時間 9:00~13:00(月曜・火曜・木曜・金曜・土曜)
14:30~18:00(月曜・火曜・木曜・金曜)
14:30~17:00(土曜)
定休日 水曜・日曜・祝日
診療内容
  • 予防歯科
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美歯科
  • 歯科用CT
  • 歯周病など
メール ts@ts-dental.jp
URL https://ts-dental.jp/
2025年03月17日 10:23

ハミガキをする子はおなかの調子もいい

口腔細菌と腸内細菌叢の関連から、炎症性の消化器疾患では適切な口腔衛生管理が推奨されています。また、ガム咀嚼などの口腔刺激は腸活動を促進するとされています。機能性便秘は幼児期に最もよくみられる消化器疾患ですが、これまでに毎日の歯磨き習慣との関係について調査したものはありませんでした。

東北大学病院の研究グループは、環境省が実施している子どもの健康と環境に関する全国調査の83,660組の母子を対象に、機能性便秘の有無(3歳、4歳時点)と、毎日の歯磨き回数(2歳、4歳時点)との関連について解析を行いました。その結果、歯磨き回数が少ない子どもで機能性便秘のリスクが増加することを認めました。適切な歯磨き習慣がある群(1日2回以上)と比較すると、歯磨きを毎日は行わない子ども(1回未満/日)では慢性的な機能性便秘(3歳と4歳時の両方とも)になる確率が62%増加していました。

2025年03月12日 05:24

歯周病と糖尿病を併存する人は その後の年間医療費が約1.3倍高い

歯周病と糖尿病の双方向の関連が報告されており、両疾患を併存することで それぞれの病態が重症化することが明らかになっています。しかし、歯周病と 糖尿病の併存状態による医療費の違いは明らかではありませんでした。 そこで東北大学の研究では、歯周病と糖尿病をそれぞれ単体で有する場合や併存する 場合に、その後の医療費にどの程度違いがあるかを検討しました。
今回の研究で明らかになったことは、歯周病と糖尿病を併存している人では、両疾患がない人と比べ、年間医 療費が約1.3倍、約6万円高いことがわかりました。  よって糖尿病の治療において医科と歯科が連携し、情報共有や治療を進めるこ とで、両疾患の病状の悪化の防止を通じて医療費削減が期待されます。 
2025年02月06日 04:25

歯周炎による炎症は老化を促進して各種臓器の障害を招く

歯周炎は、歯周病が進行した状態を指し、これまで各臓器に悪影響を及ぼすことが報告されて いました。しかし、認知機能の低下が口腔内の衛生維持を困難にし、結果として歯周炎を招くのか、 あるいは口腔環境の悪化が直接的に認知機能の低下を引き起こすのかについては、明確に解明 されていませんでした。また、歯周炎のような軽度の炎症が長期にわたる場合、どの臓器が優先 的に影響を受けやすいのかも不明でした。 藤田医大、慶大、東大の共同研究では、歯周炎に罹ったマウスを用いて、認知機能の悪化、大腿骨の骨密度低下、特異的な筋力低下が生じることを明らかにしました。特に骨密度については、歯周炎が軽度で罹患 期間が短くても低下が認められ、歯周炎を治療しただけでは回復せず、積極的な骨密度回復のた めの治療が必要であることが判明しました。 この研究により、歯周炎が各臓器のフレイルを招くエビデンスが得られ、特に高齢者診療におい ては歯科診療との緊密な連携が重要であることが明らかになりました。
2025年02月06日 04:19

高齢者の歯の数と大腿骨頸部骨折発症の関連を分析 -高齢女性は20本以下でリスクが約1.2倍に

口腔機能が低下すると、食事などからの適切な栄養摂取がしづらくなるため、口腔機能の低下はさまざまな疾患の要因になり得るとして注目されています。高齢者で発症リスクの高い大腿骨頸部骨折も、口腔機能の低下による骨粗鬆症や姿勢保持力の低下が原因となることが知られています。しかし、口腔機能の評価に最も大きく影響する歯の数と、大腿骨頚部骨折の発症率の関連は明らかになっていません。

大阪公立大学大学院看護学研究科と大阪大学の共同研究グループは、75歳以上の高齢者190,998人を対象に、初回歯科健診時の歯の数と大腿骨頚部骨折発症の関連を検討しました。その結果、歯の数が20本以下の女性は、歯の数が21本以上の女性に比べて大腿骨頸部骨折発症リスクが約1.2倍高いことが明らかになりました。一方で男性は関連が見られませんでした。高齢者の大腿骨頚部骨折は予後が良くないことも多く、要介護状態になることもあるため、定期的な歯科健診を行うことで高リスク者の早期発見や発症予防に繋がることが期待されます。

2025年02月06日 04:15

口の中でグミを細かくできないと要介護や死亡のリスクが高い?

近年、口腔機能の脆弱状態を「オーラルフレイル」とよび、全身の健康に悪影響を及ぼし得ることから、その予防や改善の取り組みが進められている。また75歳以上の高齢者に対しては、後期高齢者歯科口腔健康診査が全国的に行われている。島根大学ではその健診データを用いて、口腔機能の脆弱を含めた口腔の不健康状態と要介護および死亡リスクとの関連を検討した。

口の中の健康状態が良くないこと(口腔の不健康状態)が、要介護や死亡のリスクの高さと関連のあることを示すデータが報告された。また、それらのリスクともっとも強い関連があるのは、グミを15秒間咀嚼してどれだけ細かく分割できるかという検査の結果だという。
今回の研究により、口腔の不健康状態のさまざまな評価指標が要介護や死亡リスクと関連のあることが明らかになった。

2025年02月06日 04:03

デンタルフロスの未使用率は28%

20~50代のデンタルフロスの使用習慣に関するアンケートによると、約21%は「ほぼ毎日使用している」と回答したものの、「使用したことがない」が28%であった。また、「ほぼ毎日使用している」の回答した中で、20代は13%と最も低く若い世代においてデンタルフロスの使用習慣が根付いていないことが分かった。
また、デンタルフロスは歯磨きする前に使うと効果的と知っているかという問いに「知らない」と回答した人の割合は全体の59%であった。年代が上がるにつれて知らない率が高くなり、更なる情報周知が必要であることが分かった。
2025年02月06日 03:27

肥満における歯周病が認知機能障害を引き起こす?

広島大学の研究者によって、肥満と歯周病を共に発症させてマウス実験で、どちらか単独では起こり得なかった認知機能障害を引き起こすことを明らかにした。
認知機能障害の発症メカニズムには脳内の炎症の関与が指摘されているが、今回の研究で脳内のミトコンドリアの活性化が関与することが分かり、今後のヒトでの検証で認定証の新たな治療戦略が期待される。
2025年02月06日 03:09

幼児の歯磨き頻度は1日1回が最多。「歯磨きイヤイヤ」に悩む親は8割弱。

5歳以下の子供を持つ親に実施した「お子様のオーラルケアに関する意識調査」によると、幼児の歯磨き頻度は、1日1回以下の回答が過半数を占めた。また、9割の親が虫歯予防を重視する結果が。実際の予防手段として、「仕上げ磨き」78%、「フッ素塗布」58%、「食後に水や麦茶を飲ませる」55%であった。「歯磨きイヤイヤ」に悩まされているかの質問に、「毎日」31%、「頻繫に」20%、「たまに」26%と全体の8割弱に及んだ。子どもに前向きに歯磨きする工夫として「親子で一緒に歯磨きする」が30%と最も多かった。
2025年02月06日 02:36
親知らずの事でお困りの方は当院へお越しください。

東京都大田区|大森駅より1分

ティースデンタルオフィス

〒143-0016
大田区大森北1-1-5 大東ビル102

TEL:03-6277-7778
MAIL:ts@ts-dental.jp

受付時間 9:00~13:00
14:30~18:00
土曜午後/14:30~17:00
水・日・祝定休


サイドメニュー

モバイルサイト

ティースデンタルオフィススマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら