東京都大田区大森北の歯科医院 T’s Dental Office[ティースデンタルオフィス]

大田区で一般的な歯科診療を始め、インプラントなど審美的なお悩みにも対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

オーラルフレイル対策のための口腔体操

IMG_6258
日本歯科医師会は、オーラルフレイル対策、唾液分泌の促進などを目的に短時間で行える「5つの効果別体操」としてホームページに掲載しています。
①お口・舌の動きをスムーズにする体操
②飲み込むパワーをつける体操
③噛むパワーをつける体操
④滑舌をよくする体操
⑤舌のパワーをつける体操
プリントアウトも出来ます。是非ともご自宅で実践してみましょう。
 
2025年01月04日 20:31

歯や口の中のトラブルでパフォーマンス低下は4割

日本歯科医師会は、15~79歳の男女1万人を対象に歯科医療に関する一般生活者意識調査を行った。
歯や口の中のトラブルでこの1年間に日常生活のパフォーマンスが落ちたとの設問に41.6%があると回答した。
実際どんなことに影響があったという設問に、集中力、生活全般の質、コミュニケーション・会話、人付き合いが上位であった。
また、その要因となる症状を年代別にみると、10代は口臭、歯並びや色、痛み、20・30代は痛み、口臭、40・50代は痛み、違和感、60・70代は違和感、痛みが上位であった。
最後にその対処法については、痛み、違和感には歯科医療機関の受診が最も多かったのに対し、口臭には対策グッズを購入が多く、口の中の渇き・ドライマウスについてやり過ごしたと回答した割合は半数以上を占めていた。
 
2025年01月04日 20:03

令和4年国民健康・栄養調査。40代以上の8割「何でも嚙める」

令和4年国民健康・栄養調査によると、40歳以上で「何でも噛んで食べる事が出来る」と回答した割合が8割を超え、過去のものと比較して増加していた。また、「固いものが食べにくくなった」、「お茶や汁物でむせる」、「口の渇きが気になる」、「左右奥歯でしっかり嚙めない」なとの設問では、60歳以上で全世代の平均値を超える回答率であることが分かった。
2025年01月04日 19:52

新年あけましておめでとうございます。

IMG_6257
新年あけましておめでとうございます。
今年も毎年恒例、地元の八幡神社へ初詣に行って参りました。
毎年早朝にお参りするのですが、例年と比較して参拝される人の列は少なくゆっくりとお参りすることが出来ました。
皆様におかれましては幸多き年になりますようお祈り申し上げます。
2025年01月04日 19:42

大森の歯医者で受けられるインプラント治療の流れ

インプラント治療は、失った歯を補うための治療法として広く利用されています。大森エリアの歯科医院では、患者様に合わせた治療計画が立てられ、快適な治療環境が整っています。本記事では、大森の歯医者で受けられるインプラント治療の基本的な流れや注意点について解説します。

インプラント治療とは?

インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を補うために、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。従来の入れ歯やブリッジとは異なる選択肢として、多くの患者様に利用されています。ただし、外科手術が伴うため、専門医による適切な診断と計画が重要です。

インプラント治療の流れ

インプラント治療は複数のステップで進行します。以下に一般的な治療の流れを示します。

初回カウンセリングと診察

最初に、患者の状態や希望を聞くためのカウンセリングが行われます。大森エリアの歯医者では、患者が安心して治療を進められるよう、詳細な説明を心がけるクリニックが多いです。この段階では以下のような内容が行われます。

  • 問診(生活習慣や病歴の確認)
  • 口腔内の視診
  • レントゲン撮影やCTスキャンによる顎骨の状態チェック

治療計画の作成

診察結果を基に、歯科医が最適な治療計画を立てます。この際、インプラントを埋め込む位置や本数、手術のタイミング、費用などが具体的に説明されます。患者の骨量が不足している場合、骨移植や骨造成といった補助手術が提案されることもあります。

手術前の準備

インプラント治療を安全に進めるため、口腔内の衛生状態を整えることが重要です。必要に応じて、虫歯や歯周病の治療が先行される場合があります。また、治療の一環として禁煙をおすすめする場合もあります。

インプラントの埋入手術

治療の核心となる手術では、顎骨にチタン製のインプラント体を埋め込みます。この手術は通常、局所麻酔下で行われ、1時間程度で終了することが一般的です。ただし、複雑なケースでは時間が延びる場合もあります。

治癒期間(オッセオインテグレーション)

手術後、インプラント体が顎骨と結合するまで数か月間の治癒期間が必要です。この期間中、仮歯を装着することで見た目や噛む機能を維持できます。治癒期間の長さは、患者の骨の状態や治療計画によって異なります。

アバットメント装着と人工歯の作製

インプラントが顎骨にしっかりと結合した後、アバットメント(インプラント体と人工歯を接続する部品)を装着します。その後、患者の歯の色や形に合わせて人工歯を作製し、最終的に装着します。

メンテナンスと定期検診

治療完了後も、インプラントを長持ちさせるために定期的なメンテナンスが不可欠です。大森の多くの歯医者では、定期検診の際にインプラント周囲の清掃や調整を行っています。

大森の歯医者でインプラント治療を受けるメリット

  • アクセスの良さ:大森エリアは交通の便が良く、通院がスムーズです。
  • 最新設備の導入:CTスキャンなどを完備した歯医者が多く、口腔内の詳細な情報を基に治療計画を立てることが可能です。
  • 専門医の在籍:インプラント治療の経験が豊富な歯科医が在籍する歯医者もあります。
  • 多様な治療オプション:患者の希望や予算に合わせた柔軟な治療プランが提案されます。

インプラント治療の費用と注意点

インプラント治療は高額になることが一般的で、費用は1本あたり30万円〜50万円程度が目安です。クリニックによっては、分割払いに対応するクリニックもあるため、詳細は各クリニックに確認することをおすすめします。また、保険適用外であるため、費用の詳細を事前に確認することが重要です。また、治療中や治療後のケアを怠ると、インプラント周囲炎といったトラブルが発生するリスクがあります。正しいブラッシングや定期的な歯科検診を心がけましょう。

インプラント治療は、失った歯の見た目や機能を補う治療方法の一つです。計画からメンテナンスまで慎重な対応が必要です。特に外科手術を伴うため、信頼できる歯医者を選ぶことが重要です。大森エリアには、診療設備が整ったクリニックや専門医が在籍する歯医者が多く、患者一人ひとりの状態や希望に合わせた治療が提供されています。まずは、初回カウンセリングで不明点をクリアにし、治療の内容や費用についてしっかりと説明を受けましょう。インプラント治療後のメンテナンスも忘れてはいけません。適切なブラッシングやクリーニングを継続し、定期検診を欠かさず受けることで、インプラントを長持ちさせることができます。治療後のケアを怠ると、インプラント周囲炎などのトラブルが発生するリスクが高まるため、注意が必要です。インプラント治療を成功させるためには、患者自身の健康管理も大切です。治療前後の生活習慣の改善や禁煙、口腔ケアの徹底が、インプラントの定着率や耐久性を大きく左右します。信頼できる歯医者で丁寧な治療を受け、長く快適な口腔環境を保つための努力を惜しまないようにしましょう。

大森の歯医者 ティースデンタルオフィス

院名 ティースデンタルオフィス
住所 〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目1−5 大森大東ビル 102
電話番号 03-6277-7778
営業時間 9:00~13:00(月曜・火曜・木曜・金曜・土曜)
14:30~18:00(月曜・火曜・木曜・金曜)
14:30~17:00(土曜)
定休日 水曜・日曜・祝日
診療内容
  • 予防歯科
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美歯科
  • 歯科用CT
  • 歯周病など
メール ts@ts-dental.jp
URL https://ts-dental.jp/
2024年12月13日 13:45

ステロイド薬の全身投与を受けた患者の糖尿病発症リスクは2.6倍高い

英オックスフォード大学のRajna Golubic氏らは、ステロイド薬の全身投与により糖尿病の発症リスクが2倍以上高くなることを示唆するデータを報告した。

ステロイド薬は強力な抗炎症作用があり、喘息や関節リウマチなどの多くの疾患の治療で用いられていて、特に自己免疫性疾患の治療では欠かせないことが少なくない。ステロイド薬にはさまざまな副作用があり、そのうちの一つとして、血糖値の上昇、糖尿病リスクの増大が挙げられる。

副作用リスクを下げるために、症状が現れる部位が呼吸器や皮膚などに限られている場合には、吸入や外用による局所投与が優先的に行われるが、局所投与では疾患コントロールが十分できない場合や全身性疾患の治療では、内服や注射などによる全身投与が必要となる。

ステロイド薬の全身投与を受けた1万7,258人のうち316人(1.8%)が、入院中に糖尿病を発症していた。それに対して、ステロイド薬の全身投与を受けていなかった43万4,348人の中で糖尿病を発症したのは3,430人(0.8%)だった。年齢と性別の影響を調整後、ステロイド薬の全身投与を受けた患者の糖尿病発症リスクは2.6倍高いことが明らかになった。

Golubic氏はステロイドの内服薬が処方されることのある喘息や関節炎などの患者に対しては、「糖尿病のモニタリングを受けるべきだ」と助言している。

2024年12月01日 19:12

歯周病原菌は頭頸部がんのリスクを高める

米ニューヨーク大学グロスマン医学部人口健康学教授のRichard Hayes氏らによるこの研究結果により、新たな研究で、13種類の口腔内細菌が頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)のリスク上昇と関連していることが示された。

Hayes氏は、「われわれの研究結果は、口腔衛生習慣を維持すべきことに対する新たな理由を示すものだ。フロスを使っての歯磨きは、歯周病だけでなく頭頸部がんの予防にも役立つ可能性がある」と述べている。

2024年11月19日 13:39

超加工食品の食べ過ぎは早死に繋がる

米国立がん研究所のLoftfield氏らの研究によると、超加工食品の摂取量が多いと死亡リスクが高くなることを示すデータが報告された。特に、心臓病や糖尿病に関連した死亡のリスクが顕著に上昇する可能性があるという。

Loftfield氏は、「ホットドッグやソフトドリンク、あるいはソーセージやコールドカット(薄切りにされた肉で通常は成型肉)などの高度に加工された肉類は、死亡リスクと強く関連している。それらの超加工食品を控えることは既に、健康の維持・増進のための推奨事項の一つとなっている」と話す。

超加工食品は、自然食品から抽出した素材を利用し、それに添加糖、着色料、乳化剤、香料、安定剤などのさまざまな添加物を加えることで、味を変えたり保存性を高めたりした食品のこと。例として、砂糖入りのシリアルや、ほとんど手を加えずそのまま食べられるよう高度に加工された食品などが挙げられる。

解析の結果、死亡リスクに影響を及ぼし得る因子を調整後にも、超加工食品の摂取量がもっとも多い群は、もっとも少ない群よりも早期に死亡するリスクが高いという関係が見いだされた。特に、心臓病や糖尿病に伴う死亡リスクが超加工食品の摂取量の多いことと強固に関連しており、一方、がんのリスクは超加工食品の摂取量との関連がみられなかった。

2024年11月13日 17:49

歯周病原菌は頭頸部がんのリスクを高める

歯周病原菌は、頭頸部がんリスクを高める可能性があるようだ。

米ニューヨーク大学グロスマン医学部人口健康学教授のRichard Hayes氏らによる新たな研究で、13種類の口腔内細菌が頭頸部扁平上皮がんのリスク上昇と関連していることが示された。

Hayes氏は、「われわれの研究結果は、口腔衛生習慣を維持すべきことに対する新たな理由を示すものだ。フロスを使っての歯磨きは、歯周病だけでなく頭頸部がんの予防にも役立つ可能性がある」と述べている。

2024年11月10日 19:41

【大森 歯科 歯周病】歯周病治療のプロが解説する新しい治療法と予防法

歯周病とは:歯科医が解説する基礎知識

歯周病は、多くの方が罹患している口腔内の疾患ですが、その実態を正しく理解している人は意外と少ないのが現状です。ここでは、歯周病の基礎知識について歯科医の視点から解説します。

歯周病は、歯を支える組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)に炎症が起こる病気の総称です。主な症状には以下のようなものがあります。

  • 歯ぐきの腫れや出血
  • 口臭
  • 歯のぐらつき
  • 歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)の拡大

歯周病の進行は、一般的に以下の4段階に分けられます。

  1. 歯肉炎:歯肉にのみ炎症が起こる初期段階
  2. 軽度歯周炎:歯槽骨の吸収が始まる段階
  3. 中等度歯周炎:歯の動揺が感じられる段階
  4. 重度歯周炎:歯の喪失リスクが高まる段階

特筆すべきは、歯周病が口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも関連する可能性があることです。近年の研究では、歯周病と以下の全身疾患との関連が示唆されています。

  • 心臓病
  • 糖尿病
  • 早産・低体重児出産
  • 誤嚥性肺炎

このように、歯周病は単なる歯の病気ではなく、全身の健康にも密接に関わる重要な疾患です。早期発見・早期治療が極めて重要であり、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが欠かせません。

大森地域における歯周病の現状と課題

大森地域の歯周病事情は、東京都大田区全体の傾向と密接に関連しています。当地域では、高齢化や生活習慣の変化に伴い、歯周病患者が増加傾向にあります。地域の歯科医療事情としては、以下の特徴が挙げられます。

  • 歯科医院の数が比較的多く、アクセスが良好
  • 最新の診断・治療設備を備えた医院が増加
  • 予防歯科に力を入れる医院が増えつつある

患者の年齢層と特徴的な傾向については、次のような状況が見られます。

若年層(20代〜30代)

  • 歯周病の初期症状を軽視する傾向
  • 美容目的の歯科受診が増加

中年層(40代〜50代)

  • 歯周病の進行が顕著に見られ、全身の健康にも影響を及ぼす可能性が示唆されています

高齢層(60代以上)

  • 重度の歯周病患者が多い
  • 義歯使用者の口腔ケアが課題

予防意識と受診率の課題としては、以下の点が挙げられます。

  • 定期的な歯科検診の重要性の認識不足
  • 歯周病の初期症状を見逃しやすい
  • 忙しい現代社会で歯科受診の優先順位が低い

これらの課題に対し、大森歯科医師会では様々な啓発活動を行っています。例えば、地域に根差した活動や学校での歯科教育を通じて、歯周病予防の重要性を訴えています。

今後は、より多くの地域住民に歯周病予防の重要性を理解してもらい、定期的な歯科受診を促進することが重要です。また、高齢者や障がい者に対する訪問歯科診療の充実も、地域の歯周病対策における重要な課題となっています。

エビデンスに基づく歯周病治療法

科学的根拠に基づいた歯周病治療法が次々と開発されています。ここでは、エビデンスに基づく注目の歯周病治療法を、主に3つの観点からご紹介します。

非外科的治療:SRPの進化

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は、歯周病治療の基本となる非外科的治療です。最新の技術では、超音波スケーラーやエアスケーラーを使用することで、より効果的かつ低侵襲な治療が可能になりました。また、マイクロスコープを用いた精密なSRPにより、歯根面の徹底的なクリーニングが実現しています。

再生療法:成長因子を用いた治療

歯周組織の再生を促進する治療法として、成長因子を用いた再生療法が注目されています。エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)や多血小板血漿(PRP)などの生体材料を用いることで、失われた歯周組織の再生を促進します。これにより、歯の長期的な保存が可能になります。

レーザー治療の有効性と適応

最新のレーザー技術を用いた歯周病治療も、その有効性が認められています。Er:YAGレーザーやCO2レーザーなどを使用することで、歯周ポケット内の細菌を効果的に除去し、炎症を抑制することができます。さらに、レーザー治療は従来の外科的治療と比べて低侵襲であり、患者さんの負担も軽減されます。

これらの治療法は、患者さんの状態や歯周病の進行度に応じて適切に選択されます。大森地域の歯科医院でも、これらの治療法を取り入れている医院が増えてきています。歯科医師による診断と治療計画のもと、最適な治療法を選択することが重要です。

歯周病予防のための日常ケア

歯周病の予防には、適切な日常ケアが欠かせません。以下に、効果的な歯周病予防のための3つの重要なポイントをご紹介します。

正しいブラッシング技術

歯周病予防の基本は、正しいブラッシング方法です。以下の点に注意しましょう。

  • 歯ブラシの選び方:毛先が柔らかく、ヘッドが小さめのものを選びます。
  • ブラッシングの時間:1回3分以上かけて丁寧に磨きます。
  • ブラッシング方法:歯と歯ぐきの境目を45度の角度で、小刻みに動かします。
  • 力加減:強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるため、優しく磨きます。

歯間清掃用具の選び方と使用法

歯ブラシだけでは取り除けない歯間の汚れを効果的に除去するため、以下の用具を使用します。

  • デンタルフロス:歯間の狭い部分に使用
  • 歯間ブラシ:歯間の広い部分に使用
  • ウォーターピック:水圧で歯間の汚れを洗い流す

これらの用具は、歯磨き後に使用することで効果的です。

食生活改善によるリスク軽減

食生活の改善も歯周病予防に重要です。以下のポイントを意識しましょう。

  • バランスの良い食事:ビタミンCやカルシウムを含む食品を積極的に摂取
  • 糖分の摂取制限:虫歯や歯周病のリスクを軽減
  • よく噛む習慣:唾液の分泌を促進し、口腔内を清潔に保つ

これらの日常ケアを継続することで、歯周病のリスクを大幅に軽減できます。さらに、定期的な歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療にもつながります。

健康な歯周組織を維持するために

健康な歯周組織を維持するためには、日々のセルフケアと定期的な歯科検診が欠かせません。以下に、歯周病予防のための重要なポイントをまとめました。

適切な歯磨き習慣の確立

  • 1日2回以上、特に就寝前の歯磨きを徹底しましょう
  • 歯ブラシは毛先が開いていないものを使用し、3ヶ月を目安に交換しましょう
  • 歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしく丁寧に磨きましょう

歯間部の清掃

  • 歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯ブラシが届きにくい部分も清掃しましょう
  • 歯間部の清掃は1日1回以上行うことをおすすめします

定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア

  • 半年に1回程度、歯科医院での定期検診を受けましょう
  • プロフェッショナルクリーニングで、自分では取り切れない歯石を除去してもらいましょう

生活習慣の改善

  • バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンCを積極的に摂取しましょう
  • 喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう
  • 十分な睡眠とストレス管理で、免疫力を高めましょう

早期発見・早期治療

  • 歯ぐきの腫れや出血、口臭などの症状に気づいたら、すぐに歯科医院を受診しましょう
  • 軽度のうちに治療を始めることで、より効果的に歯周病を管理できます

これらのポイントを意識し、継続的なケアを行うことで、健康な歯周組織を長く維持することができます。歯周病は生活習慣病の一つです。日々の小さな心がけが、将来の口腔健康につながります。

大森の歯科 ティースデンタルオフィス

院名 ティースデンタルオフィス
住所 〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目1−5 大森大東ビル 102
電話番号 03-6277-7778
営業時間 9:00~13:00(月曜・火曜・木曜・金曜・土曜)
14:30~18:00(月曜・火曜・木曜・金曜)
14:30~17:00(土曜)
定休日 水曜・日曜・祝日
診療内容
  • 予防歯科
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 審美歯科
  • 歯科用CT
  • 歯周病など
メール ts@ts-dental.jp
URL https://ts-dental.jp/
2024年09月05日 14:17
親知らずの事でお困りの方は当院へお越しください。

東京都大田区|大森駅より1分

ティースデンタルオフィス

〒143-0016
大田区大森北1-1-5 大東ビル102

TEL:03-6277-7778
MAIL:ts@ts-dental.jp

受付時間 9:00~13:00
14:30~18:00
土曜午後/14:30~17:00
水・日・祝定休


サイドメニュー

モバイルサイト

ティースデンタルオフィススマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら