ホーム ≫ ブログページ ≫
ブログページ
歯周治療が大腸がんに関連する細菌の動向に影響
日本において、男女あわせた大腸がんの罹患数は非常に多く、悪性腫瘍の中で第2位といわれている。そのため、大腸がんの予防を行うことは喫緊の課題である。胃がんは、ピロリ菌を除菌することによって予防効果があると知られているが、大腸がんについては、まだ特定の微生物をターゲットにすることが確立されていない。
Fusobacterium nucleatum は歯周病に関連する口腔内常在菌である。近年、Fusobacterium nucleatum は大腸がんの発がんや進行と関連があると報告されており、大腸がん研究において非常に注目される細菌として知られるようになった。
また、歯周病の指標の一つである4mm以上の歯周ポケットを有する者の割合は、45歳を越えると50%以上になり、多くの日本人が歯周病を抱えている。加えて、歯周病は糖尿病や動脈硬化、脳卒中などの全身疾患と強く関連しており、歯周病への関心はますます高まってきている。
横浜市立大学は,大腸がんの発がんや進行に関連するとされている Fusobacterium nucleatum(フソバクテリウム・ヌクレアタム)という細菌が、歯周治療によって便中から減少することを臨床研究において明らかにした。今回の研究結果によって、歯周治療を適切に行うことで、大腸がんの発症予防や進行抑制ができる可能性が示唆された。
一方で、「なぜ歯周治療で便中の Fusobacterium nucleatum が減少したのか」といった作用機序は解明できておらず、今後の検討課題とされている。また、進行した大腸がん患者は対象としていないため、今後はこういった患者への効果についても検討していく必要があると考えられている。歯周病と全身疾患の関わりについては、以前からさまざまな研究で報告されている。今後の研究で作用機序が明らかになれば、一般の方にとって、歯周治療の重要性をより強く感じるきっかけになるかもしれない。「口腔の健康は全身の健康につながる」ということを、少しでも早く、そして少しでも多くの方が認識し、理解することを願ってやまない。
なぜ虫歯はつくられる?
(先日行われたフォーラムの中の天野先生のお話)①う蝕原因菌とう蝕誘発成分のお話。お口の中にはものすごい多くの細菌が存在します。その中でも虫歯に深く関与している細菌が挙げられます。ミュータンスレンサ球菌:ひと昔はこれだけしかわかっていなかった、ラクトバチラス(乳酸桿菌):実は日本人の虫歯から検出された細菌種の中では最も多く約半分近くに、ビフィドバクテリウム(ビフィズス菌):整腸作用に良いのですが、その他3菌種。ではその原因菌に対して誘発する成分とはなにか。それは、発酵性糖質です。具体的に言うと、(誘発性の高い順に)ショ糖、ブドウ糖、果糖、調理したデンプンなどです。これらの糖質がう蝕原因菌に合わさることで酸が産生されて歯の脱灰(虫歯)が始まります。
②細菌の変化(Microbial shift)のお話。①でご紹介したう蝕原因の他に、お口の中には虫歯を抑える善玉菌も存在します。直接攻撃したり、虫歯菌が産生する酸を中和したりします。歯の表面には細菌の集まったバイオフィルムという膜が存在します。正常な状態では善玉菌が優位に立って病原性は低く保たれています。しかし、歯磨き不足や過剰な発酵性糖質の摂取で、う蝕原因菌の悪玉菌の栄養増加でバイオフィルムの中は酸性に傾くことで善玉菌の量が減って悪玉菌の量が増えるいわゆるMicrobial shiftが起こってしまうのです。その結果としてより酸性に傾いたバイオフィルム下で脱灰(虫歯)が進みます。ちなみに虫歯になる臨海phが分かっており、歯の表面のエナメル質は5.5、その下の象牙質は6.5だそうです。スポーツ選手は、虫歯が多いとか。原因としてよく飲んでいるスポーツドリンク(ph3.5)の影響だと考えられています。
では、虫歯予防の歯磨きのタイミングを考えるといつが良いのでしょうか。先程も述べた通り、虫歯は、発酵性糖質によって引き起こされている。また、Microbial shiftは食事の度に起きている。ことから食後すぐの歯磨きが推奨されますよね。環境が許さないようなときは、激しいうがいでも良いそうです。
人生100年時代を支える健口
(先日行われたフォーラムの天野先生のお話)人間の寿命は昔と比較すれば格段に延びていることは周知の事実であります。アメリカ・カルフォルニア大学とドイツ・ブランク研究所の報告では、2007年生まれの日本人の平均寿命は107歳(欧米の104歳を抜きトップ)。今までは老後といえば65歳以上でしたが、これからはマルチステージ(65歳~90歳)を経て90歳以上を指す言葉になるかも知れません。では、そんな人生100年、生涯現役を支えるものは”健口”です。つまり健口は命を支えるとおっしゃっています。内閣府の「一億総活躍国民会議」でも、”食べることは生きること”と掲げております。つまり美味しく楽しく、お口から栄養を摂取することで正常なお口の機能を保ち、それが健康長寿につながります。しかし、高齢者になるとやがて虚弱(フレイル)への下り坂に陥ります。このフレイルの原因は、筋肉減少症(サルコペニア)です。では筋肉の減少を抑えて増やす栄養素とはなんでしょう?それは、タンパク質と言われています。つまり、粗食になりがちで、つい見過ごされがちな高齢者の栄養失調には、肉・魚をしっかり取らなければならないというのです。
また、う蝕や歯周炎も全身疾患と大きく関わっております。ここ最近言われているように思えますが、実はかなり昔から認識されていたようで、昭和の初期には、虫歯予防デーのポスター掲示に、「歯が悪いと全身に(イラストで虫歯を取り囲むように腎臓、心臓、肺、脳、胃、腸、リュウマチ、瘰癧が描かれています)故障を起します」とあります。特に歯周炎は100以上の全身疾患と関係するとも言われたいます。つまりこれから長寿に向けて、う蝕・歯周炎の発症を防ぎ健口と健康を守りましょうとのことです。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年はコロナウイルス感染症に振り回されて自粛ムードが続き、皆様におかれまししてもストレスフルな年だったと存じます。
年末から新たな変異株も出現し、再び自粛を強いられそうなそんな年明けとなりました。私自身も今回の初詣は人込みを避け、昨年のように前日の大晦日にお参り?とも悩みました。しかし、元旦朝7時にお参りしてまいりました。空いてはおりましたが、やはり皆さん朝早くから初詣に参拝される方もいらっしゃいました。少しだけ並びましたが、さすが皆さんソーシャルディスタンスに気を使いながら並んでいました。
今年も一生懸命精進して参りますので、どうぞ今年もティースデンタルオフィスを宜しくお願い致します。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
田町周辺散策

予測歯科(天野先生のお話続き)
昭和の時代の予防歯科は、プラークを100%落とすブラッシングを全ての患者さんに求めていた。患者さんのメインテナンス間隔は経験則でなんとなく決めていた。しかし、う蝕や歯周病の発症・再発のリスクは十人十色。4年前からは、将来の発症リスクを診断し(未病診断)、生涯にわたって発症を防ぐ、オーダーメイドの予防歯科プログラムを”予測歯科”として提唱した。この”予測歯科”の目的は、「歯周組織・歯の抵抗力」vs「バイオフィルムの病原性」の均衡を生涯に渡って維持することである。均衡を崩す各個人の因子を見つけ出し、その因子のリスクを診断する。そしてオーダーメイド・プロフェッショナルケアによってリスクを下げ均衡を維持し、生涯に渡って発症を防ぐのである。
「歯の健康度」に応じた認知症保障保険が登場
2021年12月1日、第一生命グループの一員であるネオファースト生命保険株式会社は、業界初となる残存歯数による割引を搭載した保険、無解約返戻金型認知症保障保険「認知症保険 to スマイル」を発売した。
該当商品では、歯が20本以上ある者に対して、歯が数本で義歯を使用していない者の認知症の発症人数が約1.9倍であるといったデータ等から、認知症の発症リスクと歯の関係に注目。商品の特徴に「歯の健康度」を掲げ、70歳時に20本以上の歯が残っていれば、以後の保険料を差し引くとしている。
近年、口腔環境と全身疾病の相関関係や、口腔衛生の維持・改善が健康寿命延伸につながることが明らかになっている。
中でも認知症は、「歯の健康」との関連が深い疾病の一つである。具体的には、歯周病は歯を喪失させるが、歯が失われ噛めなくなると、脳刺激が減少し、脳機能の低下につながる。また、さまざまな研究から、歯周病そのものがアルツハイマー型認知症の原因であることも発表されている。他にも、歯周病は脳血管疾患の原因の一つであることから、歯周病の予防が脳血管性認知症の予防になるという。
保険の加入者には、長期にわたる歯の健康維持のために、日々のオーラルケアをサポートするWebサービスも提供されるとのこと。保険会社がオーラルケアをサポートし、認知症の予防につなげていくという点も注目だ。
寒さ実感!

久しぶりのいきなりステーキ
