東京都大田区大森北の歯科医院 T’s Dental Office[ティースデンタルオフィス]

大田区で一般的な歯科診療を始め、インプラントなど審美的なお悩みにも対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ハイドロキシアパタイトの虫歯予防効果、フッ素に匹敵か

虫歯予防に有効な成分としてはフッ素が有名だが、フッ素に対抗できそうな成分が他にもあるようだ。ポズナン医科大学(ポーランド)総合歯科学部長のElżbieta Paszyńska氏らによる研究で、歯を構成する主要な成分であるハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉の虫歯予防効果は、1956年以来使用されているフッ素入りの歯磨き粉と同程度である可能性のあることが示された。この研究結果は、「Frontiers in Public Health」に7月18日発表された。

 この研究には関与していない専門家で、米ノースウェル・ヘルスの歯科医であるLeonard Patella氏は、「これらのデータが正しければ、フッ素よりも安全性の高いハイドロキシアパタイトを優先的に選ぶ人が出てくるかもしれない」と話す。同氏によると、フッ素の過剰摂取には毒性があり、歯にダメージを与え、歯のフッ素症(斑状歯)と呼ばれる状態を引き起こすこともあるという。

 歯のフッ素症は歯のエナメル質の外観が変化する症状で、歯の形成時期に子どもがフッ素を継続的に摂取することで起こる可能性がある。米国では軽症例が多く、通常、歯の表面に白や茶の斑点が見られる程度だが、より重症例では歯の表面に小さなくぼみができることもある。Paszyńska氏は、「これは極めて重要な問題だ」とした上で、「フッ素とは異なり、ハイドロキシアパタイトには高い再石灰化作用と生体適合性があり、うっかり飲み込んでしまっても安全だ。世界中の歯科医に、日常的な口腔ケアでハイドロキシアパタイトがフッ素に代わる安全で有効な選択肢となり得ることを知らせるべきだ」と話す。

 Paszyńska氏らは今回、18カ月間の臨床試験を実施し、ハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉の虫歯予防効果をフッ素入りの歯磨き粉と比較した。試験参加者の半数はハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉で歯磨きをする群に、残る半数はフッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをする群にランダムに割り付けられた。いずれの群も毎日、朝と夜の食後に電動歯ブラシで歯磨きを行い、また、6カ月ごとの歯科検診も受けた。試験の実施計画を全て完了した18〜45歳の171人(ハイドロキシアパタイト群84人、フッ素群87人)を対象に解析を行った。

 その結果、試験終了時点で虫歯が増えていなかった人の割合は、ハイドロキシアパタイト群89.3%、フッ素群87.4%であり、これらの歯磨き粉の効果は同程度であることが示された。ただし、ハイドロキシアパタイトが歯科医療で最も人気のあるミネラルの座をフッ素から奪えるかどうかについては、現時点では不明だ。

 米南カリフォルニア大学歯学および生命科学/生体工学教授のJanet Moradian-Oldak氏は、「砂糖を取り過ぎると、細菌が糖を利用して代謝し、酸を作り出す。その酸が歯のエナメル質を溶かす。もし、口腔衛生を良好に保つことができていない、酸性の食品を食べることが多い、歯を磨いていない、歯の再石灰化速度よりも脱灰速度(歯の溶ける速度)の方が速い、などの条件が当てはまると、最終的に虫歯になる」と説明する。

 Moradian-Oldak氏によると、脱灰を遅らせる作用を有するフッ素の使用は、「虫歯の進行を抑制する最も低コストの方法」だという。一方、ハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉はフッ素入りの歯磨き粉よりも価格が高い。また、本研究では、ハイドロキシアパタイトの虫歯予防効果は検討されているが、深い穴の開いた重症の虫歯に対する効果がどの程度であるのかについては調べられていないことにも留意しておく必要がある。

 それでもPatella氏は、フッ素の使用に抵抗がある人にとって、ハイドロキシアパタイトの使用は理想的な選択肢になり得るとの見方を示す。同氏は、「フッ素は使いたくないと言う人は、フッ素の入っていない歯磨き粉を使っている。フッ素の入っていない歯磨き粉でも、歯を清潔にし、プラークを除去できるが、フッ素入りの歯磨き粉のように歯を守り、強化することはできない。そのため、特に子どもの虫歯予防においては、フッ素入りの歯磨き粉の代わりにハイドロキシアパタイト入りの歯磨き粉を使うことが、素晴らしい解決策になるのではないかと思う」と話している。

2023年08月11日 15:56

魚の高頻度摂取で高齢者のプレフレイル(虚弱)減

ノルウェー・University of OsloのDina Moxness Konglevoll氏らは、ノルウェーのトロムソ研究の参加者を対象に、魚摂取とプレフレイルの長期的な関連を、前向きコホート研究により検討。その結果、魚摂取頻度が高いこと、および長期にわたり一貫して頻繁に魚を摂取することはプレフレイルのリスク低下と関連することが明らかなった。
トロムソ研究は、ノルウェー北部トロムソ市の住民を対象に1974~2016年に実施された調査から成る人口ベースの大規模研究。

フレイルと診断されていない平均年齢65歳の4,350人とした。脂肪の少ない魚(タラなど)、脂肪の多い魚(サケ、マス、サバ、ニシンなど)、これらを合計した魚全体の摂取頻度を月に0〜3回(低頻度群)、週に1〜3回(中頻度群)、週に4回以上(高頻度群)に分けた。
今回の研究では、脂肪の少ない魚の摂取、脂肪の多い魚の摂取、魚総摂取の高頻度群にプレフレイルリスクは有意に低かった(脂肪の少ない魚:オッズ比0.72、95%CI 0.53~0.97、P<0.001、脂肪の多い魚:同0.63、0.44~0.92、P=0.04、魚総摂取:同0.68、0.52~0.90、P<0.001)。

さらに、長期にわたる魚総摂取量とプレフレイルリスクとの関連を評価。21年間(1994~2016年)の追跡期間中に魚を一貫して高頻度に摂取した群(高、高、高頻度または高、高、中頻度の組合せ)では、プレフレイルリスクが低かった(オッズ比0.59、95%CI 0.38~0.91)。

これらの結果を踏まえ、Konglevoll氏らは「健康的な食事において魚の摂取は重要な役割を果たすと言え、健康的に年を重ねるには積極的な魚摂取を勧めるべきである」と強調している。

2023年08月11日 15:38

30年ぶりの再会-1

IMG_3343
先週末に横浜中華街で学生時代に知り合った仲間たちとなんと30年ぶりの再会を果たしました。さすがに30年ぶりなのでお互いわかるかな?と不安を抱いて出席しました。そんな心配は一切不要でほとんど変わらない姿でした。みんなそれぞれ素晴らしお仕事をされていて、責任を持ってとても頑張っています。近況報告や昔話などであっという間に時間が過ぎてしまいました。また来月に再会を近い宴終了になりました。
2023年06月27日 06:37

夜の銀座

IMG_3339
通院されおられる患者様にジャズシンガーの方がおられます。定期的に演奏会を開催されておられるのですが、コロナの影響で暫く休止されておられました。先月から再開されたようで、久しぶりにお邪魔しました。会場は銀座8丁目にある"CYGNUS"というジャズクラブでした。表の並木通りにはタクシーが長々と連なり、道行く綺麗にドレスアップした女性の方々は凄くカッコ良く目に映りました。これぞまさに夜の銀座だなあと同じ東京にいながらどこか遠くからやってきたように思えてなりませんでした。素晴らし演奏と迫力ある歌声に感動し、暫し夢心地の気分を堪能しました。通された席が演者のすぐ近くでしたので、職業柄なのか、ついお口の中を見てしまいました。やはりシンガーの方は、セラミック修復は必要不可欠と感じます。ジャズクラブですからうす暗い感じであまり目立たないように思われますがスポットライトを浴びると凄く良く見えてしまうのです。さすが”芸能人は歯が命”!
 
2023年06月27日 06:07

神田明神参拝

IMG_3337
先週日曜日に以前もセミナー参加したことのある東京医科歯科大学に、歯周病に関する実習付きセミナーに参加してまいりました。非常に参考になるセミナーでしたので、本当に受講して良かったです。お昼休憩は、前回と同じ外で食事を各自済ませるように指示されました。朝から雨が降っていてお昼も雨でしたが本の瞬間に雨が小降りになったので、近くにある神田明神に食後お参りする事に。結婚式の方なのか境内で記念撮影をしていました。いつまでもお幸せにと願いながら午後の実習に戻りました。医科歯科大学の講師の皆様ありがとうございました。また、テニスでけがをされた水谷先生松葉杖つきながら本当にお疲れ様でした。早く良くなってください。
2023年06月16日 20:23

コロナワクチン接種6回目

IMG_3338
お隣のアパホテルさんも感染者の受入体制を解き、今月から一般客の受け入れを開始しました。少しずつコロナ感染前の状況に戻っているように思える中、ワクチン接種6回目受けて参りました。前回の接種後の症状の酷さがが未だに脳裏をかすめ今回の接種を受けることに相当悩みました。しかし、感染そのものがなくなったわけでもなく、受ける時に済ませておいた方が安心なので先週水曜日に受けて参りました。今までの大型接種会場はモデルナ専用の会場となっておりましたので近隣の指定されたクリニックでの接種となりました。とてもスムーズにしかも全然痛くなくて受けておいて良かったと感じました。さすがに腕は痛くなりましたが過去に比べると一番軽いようにも思え、一安心しました。
2023年06月15日 06:56

野球観戦再び?

IMG_3327
先週末、横浜の関内に来ておりました。いよいよ部分歯科矯正の年間コースの始まりです。4月に第一回目がありましたが予定が合わず2回目からの出席となります。他の受講生に遅れてなるまいと第一回分の内容と、今回の予習をしっかりと行い、挑みました。準備のかいもあり、十分ではないもののある程度理解が出来たので安心しました。受けられなかった分は、来年度に受講も可能だということで少し安心です。会場が地下鉄の日本大通り駅のすぐ近くにあり、今回初めて訪れたのですが、周辺の雰囲気がとても素敵でした。さすが横浜ですね。お昼休憩もセミナーにしては珍しく教室内で済ますお弁当ではなく近隣のお店に受講生の団体として出かけるので、食事も大変おいしいく感動しています。日曜日は、DeNA-ライオンズのセ・パ交流戦が行われていて、帰り道、球場外にまで響くおおきな歓声を背に関内駅まで歩きました。戻って試合結果を見ましたら、5-4でDeNAが勝ちました。横浜ファンの方おめでとうございます。ちなみにDeNAは今現在両リーグで勝率1位です。
2023年06月05日 06:35

野球観戦?

IMG_3320
久しぶりに東京ドーム前に来ました。到着したときは、ジャイアンツーDeNA戦の試合が3回表まで進んでいてジャイアンツが1点リードしていました。ドーム入口にはこれから観戦するサポーターの方々が片手に袋にオレンジ色のユニフォーム片手にどんどん入場していきますのでこちらもワクワクがとまりません。しかし、野球はここまで。本日はすぐ近くの文京シビックセンターで行われる接遇マナーに関する講習会に参加が目的です。こちらの会場にも本当に久しぶりに訪れました。やはりコロナの影響は甚大でした。講師の先生もとても素敵な方で、お話も大変分かりやすくご講演頂いたので、今後私どもでも貪欲に取り入れて改善策を皆で話し合いして参ります。21時に講演は終了しましたが、帰り道でもちょうど野球の試合が終わったらしく観戦を終えたサポーターの方々と同じ流れに乗って最寄り駅まで御一緒させていただきました。どちらの方を観に来たのかよく分からない不思議な感覚に陥りました。講演会の主催の東京歯科保険医協会の方々に感謝申し上げます。
2023年05月25日 06:30

HbA1c値が9%以上の期間が長いと認知症発症リスクが高くなる可能性

オーストラリア・メルボルンにあるNational Center for Healthy Aging (NCHA)は、HbA1c値が9%以上の患者は認知症リスクが高くなる可能性について発表した。

1996年1月1日〜2015年9月30日までの期間に、50歳以上であった2型糖尿病患者253,211人。Kaiser Permanente Northern California(KPNC)統合医療システムに登録されている、2020年2月〜2023年1月までのデータをもとに分析が行われた。

参加者の平均年齢は61.5歳(SD:9.4歳)で、全体の53.1%が男性であった。また、追跡調査の平均期間は5.9年(SD:4.5年)であったとのこと。

すべてのHbA1c測定時において、50%以上の割合でHbA1c値が9〜10%未満、または10%以上であった被験者は、50%以下の被験者と比較して認知症のリスクが高かった。一方、測定時にHbA1c値が6%未満、6~7%未満、7~8%未満であった割合が50%以上であった被験者は、認知症のリスクが低いという結果がでた。

以上のことから、HbA1c値が9%以上の期間が長い患者において、認知症リスクが最大となることが明らかになった。

今回の研究結果によって、認知症リスクが高くなる可能性が示唆された「HbA1c値9%以上」という数値は、日本の基準と比較すると高めの数値であるものの、大きくかけ離れたものではないことが伺える。

糖尿病と認知症は歯科にも大きく関わる全身疾患であることから、今後新たに出版されるガイドラインで明示される基準値については、かならず確認しておきたい。

2023年05月22日 08:24

山梨県秘湯探索

スクリーンショット (11300)
皆さん今月の母の日は、どのようにお過ごしでしたでしょうか?私は腰痛持ちの母を連れて秘湯へと出かけてまいりました。せっかくの機会なので一度も訪れたことのない、近郊で日帰り温泉、源泉かけ流し、しかも”秘境”のキーワードで検索してみましたら、山梨県にある奈良田温泉、白根館という施設にたどり着きました。こちらは、南アルプスの山間にあり、何年か前までは宿泊施設として営業されておられたようです。入口には日本秘湯を守る会と書いた大きな提灯が掛けてあります。お湯は無色透明、ヌルヌルで硫黄臭がします。また、一緒に浸かっていた人は前回来たときは緑色だったと言っておりましたので天候や気温によって色が変わる不思議な温泉のようです。お湯の温度も厚くないのでずっと長く浸かっていられました。母は以前、近くにある西山温泉の慶雲館に父と何度か来たことがあったらしく、さすがに年の功ですね。しかし、泉質は違っていたようで今回の温泉を楽しんだようでした。
2023年05月15日 13:18
親知らずの事でお困りの方は当院へお越しください。

東京都大田区|大森駅より1分

ティースデンタルオフィス

〒143-0016
大田区大森北1-1-5 大東ビル102

TEL:03-6277-7778
MAIL:ts@ts-dental.jp

受付時間 9:00~13:00
14:30~18:00
土曜午後/14:30~17:00
水・日・祝定休


サイドメニュー

モバイルサイト

ティースデンタルオフィススマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら