東京都大田区大森北の歯科医院 T’s Dental Office[ティースデンタルオフィス]

大田区で一般的な歯科診療を始め、インプラントなど審美的なお悩みにも対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

実はNGな『歯ブラシの保管方法』5選!

(あなたの歯ブラシ、実は危険かも?5つのNGな保管方法とその対策© シュフーズより抜粋)

歯ブラシは、家族みんな毎日使用するものです。口内の衛生を保つために、こまめに歯磨きしたいと思っている人もいますよね。

しかし、歯ブラシの保管方法を間違えてしまっていると、ブラシ部分に菌が繁殖してしまうかも!口内をきれいに保つつもりが、虫歯を発生させてしまうきっかけを作ってしまう可能性もあります。歯ブラシの正しい管理方法を身に着けて、家族と自分の口内の健康を守りましょう。ついやってしまいがちな、NGな歯ブラシの管理方法をまとめました。

1.一か所にまとめて歯ブラシを置く

家族全員分の歯ブラシを、コップなどに入れて1か所に集めて管理するのはNG。毛先がふれあい、雑菌を移し合ってしまいます。

完全に乾燥させていたとしても、ブラシ同士が触れあう状態で管理するのは適切ではありません。

2.歯ブラシの毛先を下にして、コップの中につっこむ

コップの底にブラシが入っている状態で歯ブラシを保管してしまうと、コップの底の水分がブラシについてしまい、雑菌の繁殖につながります。ブラシに負担をかける管理方法であり、購入して日が経たないうちに毛先が変形してしまうかも。通気性もよくない場所なので、カビなどが繁殖しやすいため要注意!

3.濡れたまま湿度の高い場所に放置

湿度の高い場所に濡れたままの歯ブラシを放置すると、歯ブラシに付着していた細菌がどんどん繁殖してしまいます。特に夏場は、菌の繁殖が盛んな時期なので、管理する場所にも注意すべきです。湿度の高い環境では、乾燥している毛先にも水分が付着しやすいため、梅雨から夏にかけては涼しくて風通しのよい場所で歯ブラシを管理しましょう。

4.洗面台の収納棚に入れて保管

使い終わってすぐの歯ブラシを、洗面台の収納スペースに入れてしまうのはNG。通気性が悪いため、菌の繁殖につながります。

洗面台に収納するのであれば、歯ブラシに付着してい水分を乾燥させてからにしましょう。

5.歯ブラシキャップをする

歯ブラシキャップは、旅行などで大活躍するアイテムです。しかし、使用直後の歯ブラシにキャップをしてしまうのはNG。空気の流れを遮ってしまうため、菌が繁殖しやすくなります。また、歯ブラシの毛先の長さに合っていないものを装着してしまうのもMGです。ブラシを傷めてしまうため、歯ブラシの寿命を縮めてしまいます。

おすすめの歯ブラシの保管方法
歯ブラシを清潔に保つための、おすすめの管理方法は以下の通りです。

 

・使用後の歯ブラシを、流水でしっかり洗う

・キッチンペーパーや新しいタオルを使って、毛先の水分を拭き取る

・1本1本、歯ブラシを独立させて保管

・風通しのよい場所で管理する

歯ブラシの毛先に水分が残ったままになってしまうと、雑菌の繁殖につながります。時間があるときは、毛先をドライヤーの風で完全に乾かして保管するのがおすすめです。歯ブラシの寿命は、約1か月。毛先が跳ねている場合は、早めに交換するよう心がけてください。

まとめ

歯ブラシは、正しい管理方法を守ることで、毛先で菌が繁殖するのを防げますよ。ブラシの状態を確認して、交換時期を見極めましょう!

2023年12月04日 00:39

健康経営優良法人の9割が“お口の健康が全身の健康に影響すること”を知っていると回答一方で歯科健診実施は3割のみ

国内では乳幼児、また小学生から高校生までの歯科健診が学校で定期的に行われていますが、就労世代には義務付けられておらず、お口の健康問題に気づくのが遅れることがあります。
サンスターグループは、「いい歯の日」(11月8日)に合わせ、全国の人事・総務担当者400名を対象に「健康経営に関する調査」を実施し、企業における歯科健診の取り組み・意識について調査しました。
その結果、回答した「健康経営優良法人」認定企業の9割が、“お口の健康が全身の健康に影響すること”を知っている一方で、企業内で歯科健診を実施しているのは、たった3割にとどまることがわかりました。

職場での歯科健診や歯科保健指導の導入は、従業員のお口のトラブルを早期に発見するだけでなく、健康意識そのものを向上させる効果が期待されます。

2023年11月09日 02:58

カテキン×フッ化物でむし歯の予防効果アップ!

 カテキンには、抗酸化作用や抗炎症作用などさまざまな健康効果があることが知られています。口腔内では、むし歯の原因となる微生物の成長と、代謝産物として排出される「酸」の産生を抑制することで、むし歯を予防する可能性があります。一方、フッ化物は歯の修復・強化に加え、微生物の酸の産生を抑制することで、むし歯をより一層予防することが知られています。
 東北大学大学院歯学研究科は、四川大学華口腔医学院と共同で、カテキンとフッ化物の組み合わせが口腔内微生物による酸の産生を効率よく抑制することを明らかにしました。特に、むし歯の起こりやすい酸性環境で、その効果が高まることが分かりました。
 本成果はカテキンとフッ化物の相乗作用を利用した新しいむし歯予防法の新規開発に貢献できる可能性があり、さらに詳細な研究や臨床研究を通じて、その実現が期待されます。

2023年11月09日 02:51

フレイルでも就業で認知症リスク減

高齢期の就業が心身の健康に好ましい影響を及ぼすことについては既報があるが、認知機能、身体機能のどちらに有効であるかは分かっておらず、就業できるのは健康な高齢者に限られると考えられていた。東京都健康長寿医療センター研究所社会科学系副所長の藤原佳典氏らは、高齢者の就業状況とフレイルの有無が要介護リスクに及ぼす影響を検討。フレイルを有する高齢者であっても、フルタイム就業が認知症のリスク低下につながると発表した。
2023年11月09日 02:48

米麹によるストレス軽減効果の可能性

新潟大学大学院研究室は、八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市)および新潟県農業総合研究所食品研究センター(新潟県加茂市)との産官学連携により、米麹から抽出されたエキスは、心理身体的ストレスが引き起こす不安や痛みを軽減することを、モデル動物および培養細胞モデルを用いて解明しました。米麹に含まれるエルゴチオネインという天然アミノ酸が、不安や痛みの情報を処理する脳神経の興奮性や機能の発現を調節し、抗ストレス作用を示すことがわかりました。よって米麹は、ストレス軽減作用を持つことが示唆されました。
2023年11月09日 02:30

水道水中のフッ化物濃度による虫歯抑制効果

フッ化物によるう蝕予防は長い歴史を持ち、世界約60カ国で水道水フロリデーション(水道水のフッ化物濃度を0.7~1.0ppmに調整)が実施され4億人以上がその恩恵を受けている。日本では水道水フロリデーションは行われていないが、水道水には天然のフッ化物が含まれているため土壌などの違いにより濃度には地域差がある。
東京医科歯科大学の研究グループは水道水の天然フッ化物濃度と子供のう蝕予防の関連を調査結果をまとめた。その結果、水道法の上限の範囲内でフッ化物濃度を0.1.ppm増加するごとにう蝕治療を受ける子供の割合が3.3%低下することが分かった。日本でも水道水フロリデーションの推進が望まれる。
 
2023年10月01日 20:43

重篤な歯周病の歯を残すと海馬の萎縮が早まる?

歯の喪失や歯周病はアルツハイマー病のリスクを増加させることが示されている。
東北大学口腔機能回復科の研究グループは、55歳以上の集団を対象に歯数や歯周病と海馬の萎縮の関係を解析した。
その結果、軽度の歯周病では歯の数が多いほど左海馬の萎縮が遅くなるのに対して、重篤な歯周病では歯の数が多いほど左海馬の萎縮が速くなることがわかった。軽度の歯周病では歯の数が少ないほど認知機能が低下するのに対して、重篤な歯周病では歯の数が多いほど認知機能が低下することもわかった。治療困難な重篤な歯周病の歯を無理に残すことが海馬の萎縮速度を速めることが示されたのをうけて、単に歯を残すだけではなく歯周病を適切に管理し、健康なはを多く残すことが重要と言える。
2023年10月01日 20:25

口腔がんでの死亡者数8,429人(2022年)

厚労省が公表した2022年人口動態統計月報年計によると、死因で最も多かったのは、悪性新生物(がん)、2位は心疾患、3位は老衰4位は脳血管疾患であった。
口唇や口腔および咽頭がんによる死亡者は8,429人となり前年より428人増加となった。早期発見、早期治療に向けて我々歯科医師、歯科衛生士の口腔がんに対する認識をさらに高め、実際当院においても定期健診時に検査項目に加えて取り組んでいる。
2023年10月01日 20:14

ガムを噛むことで「頭皮血流が高まる」「フェイスラインが整う」「カロリー消費が高まる」 ロッテがガムの重要性を訴求

(8月15付け食品新聞より)
ロッテは、子どもの口腔機能発達やシニア層のオーラルフレイル対策にガムトレーニングを提案するなど自分事化しやすいテーマを用いてガムの重要性を継続して訴求していく。

 7月5日発表したマーケティング本部ブランド戦略部チューイング企画課の福田貴司氏は「ガム市場の活性化の下支えとなるのが“噛むこと”。子ども・学生・ビジネスパーソンなどの各ターゲットに合ったテーマを決めて毎年展開して非常に効果も出てきている」と語る。

 ガムを噛むことによる美容効果としては以下の4つを挙げる。

 ――頭皮血流が高まる。
 ――フェイスラインが整う。
 ――食後にガムを噛むことでカロリー消費が高まる。
 ――歩きながら噛むとウォーキング中のカロリー消費が高まる。

 「先日も、TV番組で芸能人の方が食後にガムを食べるとダイエット効果があるのかを実証していた。このようにガムの美容効果に関する情報が広まり、今まで知られなかったガムの新たな可能性をどんどん発信してガム市場の復活につなげていきたい」と意欲をのぞかせる。

 直近では、スポーツ文脈でガムの紹介がされる事例が昨年との比較で増加傾向にある。

 「例えばWBC日本代表の多くの選手がガムを噛んでプレーをしていたり、日本代表のベンチにボトルガムが置かれていて話題になっていたり、佐々木朗希選手が贈ったお菓子の中でガムのことが書き込まれていた」という。

2023年08月21日 04:39

ハイドロキシアパタイトのう蝕予防効果がフッ化物に匹敵する可能性 ポズナン医科大学

ポーランドのポズナン医科大学は7月18日、成人におけるハイドロキシアパタイト配合歯磨剤のう蝕予防効果を検討し、ハイドロキシアパタイトのう蝕予防効果がフッ化物に匹敵する可能性を発表した。

ハイドロキシアパタイトは、リン酸カルシウムの一種で、歯と骨の主成分であることが知られている。

これまで、成人におけるハイドロキシアパタイト配合歯磨剤とフッ化物配合歯磨剤のう蝕予防効果を比較した研究結果は報告されていない。今回の研究グループは、成人におけるハイドロキシアパタイト配合歯磨剤とフッ化物歯磨剤のう蝕予防効果を比較することを目的に研究を行った。

研究の結果、18ヶ月後の臨床試験終了時点でDMFS指数が増加していない人の割合は、ハイドロキシアパタイト群が89.3%、フッ化物群が87.4%であった。

このことから、ハイドロキシアパタイト配合歯磨剤とフッ化物配合歯磨剤のう蝕予防効果は、今回の臨床試験において同等であることが示された。

今回の研究では、ハイドロキシアパタイト配合歯磨剤の新たな可能性が示唆された。しかしう蝕予防には、有効成分が配合された歯磨剤の使用だけでは不十分であり、食生活やプラークコントロールといった多角的なアプローチも必要である。

 

 

2023年08月21日 04:32
親知らずの事でお困りの方は当院へお越しください。

東京都大田区|大森駅より1分

ティースデンタルオフィス

〒143-0016
大田区大森北1-1-5 大東ビル102

TEL:03-6277-7778
MAIL:ts@ts-dental.jp

受付時間 9:00~13:00
14:30~18:00
土曜午後/14:30~17:00
水・日・祝定休


サイドメニュー

モバイルサイト

ティースデンタルオフィススマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら