東京都大田区大森北の歯科医院 T’s Dental Office[ティースデンタルオフィス]

大田区で一般的な歯科診療を始め、インプラントなど審美的なお悩みにも対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

虫歯の治療後に歯が痛い|対処法と再受診の必要性を解説 重永 基樹 によるストーリー

ズキズキとした虫歯の痛みですが、治療後、しばらくは痛みが続くこともあります。その原因の多くは治療による炎症などで、虫歯の治療ができていなかったわけではありません。虫歯の治療後に痛みが続く場合はどうすれば良いのでしょうか?痛みを抑えるための対処法と歯科医院を再受診すべきケースについて説明します。

虫歯の治療後に歯が痛いときに考えられる理由

虫歯の治療の際には基本的に麻酔を使用するため、耐えられないような痛みはありません。しかし、治療後、麻酔が切れると治療した歯やその周辺に痛みを感じることもあります。その場合、「虫歯を治したのに痛いのはなぜ?」と思うでしょうが、それには次のような理由が考えられます。

【虫歯の治療後に歯が痛いときに考えられる理由】

・歯を削ることで神経が近くなる

・治療で使用した詰め物

・治療で残った神経の影響

・麻酔による歯肉の痛み

歯を削ることで神経が近くなる

虫歯は放置していると徐々に侵食が進んでいき、より広範囲の治療が必要です。そのため、深い虫歯の場合には、神経の近くまで虫歯を削っていくことになります。神経が近くなると刺激に対して敏感になり、治療前よりも痛みを感じやすくなります。

ただし、通常はいつまでもこの痛みが続くわけではありません。治療後、しばらくすると新しい象牙質(歯を構成する主な組織)が神経の周りに形成されます。この新しい象牙質は第二象牙質とよばれ、神経を保護するバリアの役割をします。

治療で使用した詰め物

虫歯の治療で使用した詰め物が原因で痛みが起きているケースもあります。例えば、治療後に使用する詰め物によって噛み合わせが一時的に変わることもあるので注意が必要です。そのまま噛んでいると根っこと骨の間の歯根膜という部分が損傷して、噛んだときに痛みを感じます。また、詰め物の素材が原因となることもあります。銀歯はセラミックなどの素材に比べて温度を伝えやすいので、熱いもの、冷たいものを口にした際にしみる可能性が高いです。加えて、一時的な影響ですぐに痛みは引いていきますが、詰め物をする際の接着剤の影響も考えられます。

治療で残った神経の影響

虫歯の治療では神経を取らなくてはいけないこともあります。歯の神経が生きている状態でそれを取り除く処置は抜髄と呼ばれ、このような治療が必要なのは虫歯がかなり進行した場合です。しかし、一度の抜髄で取り除く必要のある神経を完全に処置できないことも多く、その場合、残った神経の影響で痛みが出ることがあります。通常、神経の治療は回数がかかりますが、この過程で痛みは徐々に引いていきます。

麻酔による歯肉の痛み

虫歯治療で麻酔を使用する場合、治療する歯周辺の歯茎に対して注射をします。その前段階で歯茎に麻酔薬を塗る表面麻酔が行われるので、注射自体の痛みも強くありません。ただし、歯肉に対して針を刺すため、麻酔が切れた後に痛みが生じることはあります。

ほかの痛みと同様に数日で引いていく場合がほとんどで、治療できていなかったわけではないので心配は不要です。

虫歯治療後の痛みはいつまで続く?

虫歯を治療したものの痛みが残っていると「いつまで続くのだろうか」と不安になりますが、治療後、順調に回復していけば1週間〜2週間ほどで痛みは治ることが多いです。虫歯治療後の痛みやしみは、第二象牙質が形成されていく過程で少しずつ治っていきます。完全に形成されるまでには数ヶ月、長いと半年から1年程度かかるものの、たいていはその前に痛みが引きます。どのような場合に歯科医院を再受診すべきかは後述しているので、痛みが残り、不安な方はそちらも確認してください。

虫歯治療後に痛みが出たときの対処法

前述のとおり、虫歯治療後の痛みは徐々に治っていく場合がほとんどです。しかし、痛みのせいで日常生活に支障をきたすこともあります。もし虫歯治療後に痛みが出たら、どのように対処すれば良いのでしょうか?虫歯治療後の痛みの対処法と悪化させないためのポイントについて説明していきます。

治療後の痛みには市販の痛み止めの薬が有効

治療の内容によっては歯科医院から鎮痛薬を処方されるケースもありますが、処方されなかった場合、市販の痛み止めの薬を服用するのも有効です。ただし、痛み止めの薬は即効性があるわけではありません。虫歯の治療後に痛みを感じ出したら、早めに服用するようにしましょう。

治療後の痛みを悪化させないためのポイント

虫歯治療後の痛みを悪化させないためには、治療した箇所への刺激を避けることが重要です。例えば、熱いものや冷たいものは刺激になりますし、治療した箇所が気になっても舌などで触ってはいけません。また、高い温度での入浴、激しい運動は血液の循環が促され、痛みを感じやすくなるため注意してください。ほかにはアルコールやたばこも控えてください。治療後の痛みを長引かせないためには、以上のことに注意しましょう。

虫歯の治療後に痛みが出たら再受診すべき?

繰り返しになりますが、虫歯の治療後に痛みを感じるケースは珍しくありません。1週間ほど様子を見れば痛みが引く可能性は高く、痛みが出たらすぐに再受診しなければいけないわけではありません。ただし、「2週間以上、痛みが続く」「治療した歯の周りが腫れている」「日に日に痛みが増している」といった場合は、歯科医院で相談してください。加えて、治療後、しばらくしてから痛みが出てきたというケースにも注意しましょう。治療した歯の根元の部分に問題が生じている可能性があり、その場合、再度の治療が必要になります。

虫歯治療後もずっと痛いときはクリニックで相談を

虫歯の治療後に痛みが続く場合もありますが、たいていは1週間程度で痛みが徐々に治っていきます。ただし、なかなか痛みが引かなかったり、徐々に痛みが強くなったりしているようなケースでは、別の原因も考えられます。そのときは治療をした歯科医院などに相談するようにしてください。

2023年03月05日 20:10

実は「歯磨きの常識」が激変していた…! 口内トラブルを防げる「超簡単な裏ワザ」週刊現代

高濃度フッ素入りの歯磨き粉を使おう

これらの口内トラブルを治し、再発を防ぐためにはどうすればいいのだろうか。症状ごとに対策を見ていこう。

虫歯は進行してしまうと医者にかからなければ完治できないが、初期虫歯の場合は、歯の再石灰化を進めることで治癒する場合もある。


Photo by gettyimages© 現代ビジネス

歯科医師で株式会社デンタルディフェンス代表の生澤右子氏が語る。

「歯の再石灰化を促すには、歯にフッ素を塗るのが重要です。高濃度フッ素配合と書かれた歯磨き粉の表示をよく確認し、フッ素濃度が1500ppmよりも多いものを選んで使ってください」

フッ素入りの歯磨き粉を使った後は、少なくとも1時間は何も口にしないことを心がけるのも大切だ。

フロスは食後に使う

治療を受ける時も、詰め物の種類はよく考えて決めたい。光歯会森歯科クリニック院長の森昭氏が打ち明ける。

「価格が安いからと銀歯をすすめられた時は要注意です。銀歯からイオンが溶け出して、歯が真っ黒に変色してしまうこともあります。多少値が張っても、セラミックや金歯を選ぶほうが安全です。いま銀歯が入っている人も、耐用年数は5~7年がいいところなので、その期限を過ぎたところで別の素材へ変えることを検討してもいいでしょう」

予防としては、歯を磨くタイミングを変えるだけでも高い効果が得られる。森氏が続ける。

「食後すぐに歯を磨くのが常識とされていました。しかし、食後は唾液の効果が一番期待できる時なので、プラーク(歯垢)から歯を守るという意味合いでは、歯磨きは食後ではなく、朝起きてすぐと夜寝る前の2回行ってください」


Photo by gettyimages© 現代ビジネス

歯周病は口臭だけでなく、土台が崩れることで歯を失う原因にもなる。対策としては歯垢を減らす「プラークコントロール」が重要だ。歯を磨いた後でも口臭が気になる、常に歯茎が張っている感覚がする人には特に取り組んでほしい。

「歯周病は歯と歯茎の隙間や、歯の間に歯垢が作られることから始まります。歯垢はブラッシングだけではまったく除去できません。こまめにデンタルフロスを使い、歯垢を取り除くことが必要です」(森氏)

歯ブラシと違い、デンタルフロスを使ったクリーニングは食後すぐに取り組もう。とはいえ、歯垢が固まって歯石になってしまうと自力で除去することは難しい。4ヵ月に1回を目処に、歯科医に通って歯石・歯垢の除去を受けるのが、予防としては確実だ。

免疫力を高めて口内トラブルを防ぐ

歯周病は身体の免疫力が落ちることで症状が強く出やすい。都内在住の中田光子さん(54歳・仮名)が語る。

「個展に出すため、1週間ほど睡眠時間を削って絵を描いていた時、なぜか歯茎が常に張っている感覚があったのです。歯もぐらついていて不快に思っていたのですが、かかりつけの歯科医から疲労が溜まると歯周病の症状が進行すると聞いて、納得しました」

歯周病の進行を食い止めるには、免疫力を高めるため十分な睡眠時間を確保することも意識したい。睡眠の質を高めるため、市販の「睡眠テープ」を口に貼って寝るのもいいだろう。睡眠中に口呼吸になるのを防げるので、いびきや口の乾燥も予防できる。


Photo by gettyimages© 現代ビジネス

多くの人が悩まされる口内炎も、免疫力が落ちることが発症原因の一つだ。特に口内の粘膜は身体の不調のあおりを受けやすい。

疲労を溜めないことに加え、食生活で粘膜を保護する栄養素を積極的に摂ることで治りが早くなる。レバーに含まれるビタミンB2や、バナナに含まれるビタミンB6がその代表格だ。

頻繁に口内炎ができてしまう人や、毎回症状が重くなってしまう人は薬の力に頼るといい。

「歯科医で処方される塗り薬を使うのが一番です。デキサメタゾンが主成分の軟膏は炎症を抑える作用が大変強くなっています」(川越まつむら歯科クリニック院長の松村佳樹氏)

唾液が殺菌の特効薬

ここまで代表的な口内トラブルを解消するための方法を紹介してきた。なんと、これらすべてのトラブル治癒、予防に効果を発揮する方法がある。それは唾液の分泌量を増やすことだ。

唾液の持つ殺菌作用と自然治癒作用を最大限利用することで、虫歯や歯周病の進行を抑え、口内炎や傷の治りを早めることが可能になる。前出の森氏がすすめるのが、唾液の分泌を促す「あご押し」だ。

「あごには、唾液を分泌する唾液腺という部位があります。その中でも特に大きな、あごの下にある顎下腺、舌の裏にある舌下腺、耳の下の耳下腺をマッサージすると、より多くの唾液が分泌されるのです」

実は「歯磨きの常識」が激変していた…! 口内トラブルを防げる「超簡単な裏ワザ」 今のうちから「脱マスク」に備える
実は「歯磨きの常識」が激変していた…! 口内トラブルを防げる「超簡単な裏ワザ」 今のうちから「脱マスク」に備える© 現代ビジネス

あご押しの詳しいやり方は上のイラストを参考にしてもらいたい。少し行うだけで、押したポイントから、じんわりと唾液が出てくるのが感じられるはずだ。

「あご押しを行うタイミングは、口の中を清潔な状態に戻す必要のある食後がおすすめです。紹介した3つのポイントすべてを押すことができるといいのですが、時間がなければどこか1ヵ所を刺激するだけでもいいでしょう」(森氏)

あご押しに加え、口角を上げる表情を作るだけでも、唾液は耳下腺付近から多く分泌される。こちらも気がついた時に取り組んでみるのがおすすめだ。

マスクが取れた時、口のトラブルを抱えていては気分が晴れない。晴れやかな気分で「脱マスク」するため、いまから口内ケアに取り組んでみるのはいかがだろうか。

「週刊現代」2023年3月4日号より

2023年03月05日 19:02

歯科健診を全世代へ…改正案概要判明

自民党の国民皆歯科健診実現プロジェクトチーム(PT、座長・古屋圭司元国家公安委員長)が今国会に議員立法での提出を目指す「歯科口腔(こうくう)保健推進法」改正案の概要が27日、判明した。歯の健康が全身の健康や平均寿命にも影響するといわれる一方、現行の歯科健診は乳幼児期や児童生徒など10代以下と高齢者が中心で、働き盛りの世代で手薄である現状を踏まえ、全世代での歯科健診の重要性を訴えた。

改正案は、基本理念として新たに「国民が歯科口腔保健に関する正しい知識」を持つことや、虫歯や歯周病など歯科疾患の予防に向けて取り組むよう求めた。

個人に対する健診の義務付けは示さなかったものの、歯科健診について、現行の「定期的な検診」から、「生涯にわたる定期的な検診」とし、年齢に関係なく健診を受けることで、疾患の早期発見と治療を促進することを求めた。幅広い国民が歯科健診を受けることができる環境整備に向けた財政措置も提案した。

国民皆歯科健診は、昨年6月に政府が閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」に明記された。口腔機能の低下が全身疾患につながるケースが指摘されており、多くの国民が歯の健康を保つことが医療費抑制にもつながるとの考えが背景にある。

ただ、歯科健診が義務付けられているのは1歳半と3歳児、就学時や小中高生の学校健診などに限られる。40歳からは10年に1回、健康増進法に基づく歯周病対策の健診が全国市町村の約75%で行われているが、全国平均の受診率は5%にとどまっている。


 
2023年03月02日 08:24

物価や光熱費高騰…経済的理由による「受診控え」懸念 先延ばしで症状悪化、治療費高額化も

物価や光熱費の高騰が続き、経済的な理由による受診控えが懸念されている。医療関係者は、受診の遅れが症状の悪化や治療費の高額化にもつながるとして、警鐘を鳴らしている。

虫歯や歯周病を放置

受診控えや治療の中断で、虫歯や歯周病が悪化する人が増えている。金銭的な理由で治療を中断したり、先延ばししたり、子供を優先して親が自分の治療を後回しにしたりするケースもあるという。虫歯が進行して痛みが出たり、歯周病で歯が抜けて駆け込んでくる患者も多い。受診を先延ばしすることで、治療が大掛かりになって費用も高くなる悪循環になっている。

低所得世帯で受診控え傾向

日本では、国民全員を公的医療保険で保障する「国民皆保険制度」により、医療費の自己負担割合は1~3割に抑えられている。ただ、もともと低所得者層で受診を控える傾向があり、コロナの影響に加えて、昨今の生活費の高騰で深刻化している。国立成育医療研究センターと大阪国際がんセンターがん対策センターによる研究グループは今年2月、世帯所得が300万円未満の世帯はそれを上回る所得がある世帯に比べて、男性で約1・3倍、女性で約1・5倍、定期受診を控えていたとの分析結果を発表した。「日本におけるCOVID-19問題による社会・健康格差評価研究(JACSIS)」の20年と21年のデータから日本在住の20~79歳の1万9672人を対象に分析したもので、コロナ禍においても受診における経済格差が浮き彫りになった形だ。

「医者にかかるのを我慢」

医療費の負担増も影を落とす。人口の多い団塊の世代が後期高齢者になり始め、医療費の急増が見込まれることなどを理由に、昨年10月から75歳以上の後期高齢者のうち、年金を含めた年収が単身世帯で200万円以上、複数世帯では合計320万円以上の場合、医療費窓口負担が1割から2割に引き上げられた。

3年間は1カ月の負担増を3000円以内に抑える激変緩和措置があるが、収入の多くを年金に頼っている後期高齢者にとっては、生活費が高騰する中、不安は募るばかりのようだ。

医療費の負担増については、患者から不安の声が上がっているといい、後期高齢者は、基礎疾患を複数抱える人も多く、支払いのために貯金を取り崩さないと、医者にかかれない人もいる。光熱費の高騰や物価高が続く中、年収200万円程度の生活は楽ではない。70代の女性患者からは「これからは医者にかかるのを我慢しなければならない」といった声や、70代の男性患者からは、「生活費を捻出するために月5~6万円のアルバイト収入を得たら、2割負担の対象になってしまった」と嘆く声もあったという。緩和措置がある現状でも不安の声があり、3年後に措置が解除されると、さらに厳しくなる。

医師、歯科医でつくる全国保険医団体連合会(保団連)が昨年10月22日から今年1月23日まで、6397人を対象に行った調査で、「過去半年以内に経済的理由で受診を控えたことがある」と答えた人は19%に上った。2割負担の高齢者(435人)で同回答をした人は16・8%で、1割負担の高齢者(826人)の同回答よりも約4%多かった。

調査に協力した3割負担の現役世代からは、「定期的に通うつもりだったが、窓口負担と薬局の薬代が毎回負担になったので、症状が完全によくなる前に受診をやめてしまった」(32歳)、2割負担の対象となった高齢者からは、「受診前からどれだけ現金が必要か心配している」(82歳)、「負担が2割になったので歯科はやめた。眼科は目薬を1日3回を2回にして診察を延ばしている」(80歳)との声が寄せられたという。

生活費や物価が上がり、若い世代も高齢者も厳しい状況に置かれている人は多い。誰もが安心して医療を受けられる社会保障のあり方を国民全体で議論していくことが大切。

2023年03月02日 08:13

キサンタンガム系とろみ調整食品による血糖抑制

キサンタンガムはトウモロコシなどのデンプンを細菌を使って発酵させることできる高分子多糖体。水にも溶け粘性があるため、食品や化粧品などに使用されている。近年では高齢者や嚥下障害者が誤嚥を防ぐため日常的にとろみ調整食品として摂取されている。毒性はなく基本的には安全性に問題はないとされているが、大量に摂取すると肥満や糖尿病のリスク、下痢などの症状を引き起こす可能性も。
キサンタンガム系とろみ調整食品が、過去の研究から食後の血糖値を抑えることが知られているが、この度、東京医科歯科大学の研究で動物モデルを使用してその効果を明らかにした。また、糖や脂質の代謝を改善する可能性もあることが判明。糖尿病治療の今後の臨床応用が期待される。
2023年03月01日 08:40

金属アレルギーを起こさない歯科矯正ワイヤーを開発

東北大学らのグループがステンレススチール製ワイヤーの表面を改良して金属アレルギー患者でも使用できる矯正用ワイヤーを開発した。
従来のワイヤーは、剛性が高く機械的特性が優れているためよく使用されている。しかし、金属アレルギーの要因になりやすい成分(ニッケル、コバルト、クロム)を含むためかゆみや湿疹などのアレルギー症状が出る場合がある。今回はセラミックスの窒素チタンコーティングが金属との密着強度、耐摩耗性に優れており、2万回のブラッシングでも剝がれなかったことが明らかに。この研究結果によりさらなる実用化が期待される。
2023年02月27日 08:21

10代の咀嚼力に問題あり

2020年に日本歯科医師会が全国調査で若年層の口腔機能の実態が明らかに。特に10代は、他の年代と比較して「嚙んでいると顎が疲れる」・「硬いものが嚙み切れない」・「滑舌が悪い」などの項目で回答が多かった。
10代は噛む力が未発達という側面もある。しかし、歯並びや歯の白さなどの見た目を気遣う若年層だが、口腔機能の発達が不十分な疑いも垣間見える。
2023年02月27日 08:00

被せものの治療に手間と時間をかける理由

通院が複数回かかる歯の治療に、なんでそんなに時間がかかの?と疑問や不安をお持ちの方も多いことと思います。しかしながら、快適なお口でより長く過ごして頂くために歯科医院では必要な手間と時間をかけて治療しております。一人一人のお口の状態は違いますから、お口の中の状態を調べることから始まり、患者さんそれぞれに合わせたやり方で健康な状態を取り戻していきます。
被せものの治療に際して数多くの工程がありますのでご紹介いたします。①応急処置②診査・診断・治療計画③虫歯・歯の根・歯周病などの治療④仮歯の製作・装着⑤仮歯の調整⑥材料選択⑦型取り⑧かみ合わせの記録⑨模型の製作⑩被せものの製作⑪お口の中で仮付け⑫お口の中で装着。このように数多くのステップを経て、歯科衛生士や歯科技工士の協力もと治療が成り立っています。
先に述べたステップの③虫歯・歯の根・歯周病などの治療と⑨模型の製作⑩被せものの製作は特に重要な工程です。より良い被せものは、当然のこと、その歯にピッタリとフィットしていることが求められますが、そのためにはより精度の高い歯型が必要です。歯周病で歯茎がブヨブヨで腫れていたり出血がある状態では歯型は不鮮明になりフィットする被せものが製作できません。
ですから被せものを製作する上で腫れや出血のない歯茎が不可欠でそのためにはまず、出血による炎症を取り除く治療を受けていただきます。
歯周病の治療には数か月から中には数年かかることもあります。また、皆さんの協力も不可欠で通院で治療を受けるプロケアと皆さんで行うセルフケアの両方がどうしても必要となります。
また、虫歯がある方も治療に多くの時間をを要します。特に虫歯が進行して歯の中の神経や根まで細菌感染が及ぶ際には複数回の通院を要します。
ようやく炎症のないお口に整えた後、神経を失っている歯には土台づくりをしますが、ここでもこだわりを持って治療を進めて参ります。一旦被せものがお口の中に装着された後に起こる歯根破折という根のひび割れ対策です。ひび割れが起こり痛みなどの症状が出ますと抜歯しなくてはならないからです。歯根破折対策として人気なものはファイバー製のポスト(土台)です。従来の金属製のものと比較して強度と破折予防のしなやかさを併せ持つほか、色調も白いため前歯などにも使用でき、さらに歯との接着力のも優れています。当院に於いても特別な事情がない限りはほとんどファイバー製のポストに切り替えて現在診療しております。
2023年02月26日 19:54

持病のお持ちの方④骨粗鬆症のお薬を飲まれている

あごの骨の壊死かおきることも。
骨粗鬆症のお薬を飲まれている(お薬の種類によって)かたは、抜歯やインプラント治療などの比較的外科的侵襲の大きな治療を受けた後にあごの骨の壊死(顎骨壊死)が起こることもあります。この壊死が起こる頻度は飲み薬の場合0.1%と非常に低いものの一度発症しますと治りにくく非常に辛い状態となります。
ここで注意して頂きたい点としては、万が一のあごの骨の壊死の発症リスクを避けるため骨粗鬆症のお薬や注射を使用している方は必ず教えてください。お薬の影響は数か月残りますので数週間前に使用をやめたという方でも忘れずに教えてください。
歯科治療を受けることが可能か、治療に際してお薬を止めるか止めないかは医科の主治医と相談して決めております。お薬の服用の状況を知る上でもおくすり手帳が便利ですのでぜひお持ちくださいますようお願いいたします。
2023年02月26日 19:29

持病のお持ちの方③糖尿病のお薬を飲まれている

手術後に感染や炎症を起こしやすくなります。
血管が傷み血流が悪くなる糖尿病では、治療した場所に栄養や免疫細胞が届きにくくなります。その結果、外科治療後に細菌感染や炎症を起こしやすくなったり傷の治りが悪くなりがちです。また、血糖値が通常高いだけでなく血糖値の乱高下も起こりやすくなっています。
ここで注意して頂きたい点として、治療中に血糖値が異常に低下すると「低血糖性昏睡」状態に陥り。意識を失うこともあります。
糖尿病のかたの外科治療は医科の主治医の先生と連絡を取りつつ進めて参ります。場合によっては医科で血糖値のコントロールを優先して頂く場合もあります。また、血糖値の異常な低下による低血糖昏睡を起こすリスクを避けるためにも食事は抜かずにご来院頂きますようお願い致します。
2023年02月26日 19:05
親知らずの事でお困りの方は当院へお越しください。

東京都大田区|大森駅より1分

ティースデンタルオフィス

〒143-0016
大田区大森北1-1-5 大東ビル102

TEL:03-6277-7778
MAIL:ts@ts-dental.jp

受付時間 9:00~13:00
14:30~18:00
土曜午後/14:30~17:00
水・日・祝定休


サイドメニュー

モバイルサイト

ティースデンタルオフィススマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら