ホーム ≫ 新着情報ページ ≫
コラム
-
2023年12月10日
歯間清掃習慣で血糖コントロール
糖尿病と歯周病は密接な関係が確立しており、2型糖尿病患者に歯周病治療を行うことで血糖コントロー...
-
2023年12月04日
米国発、ピーナツアレルギーを克服できる新しい方法は「歯磨きするだけ」
ピーナツなど特定の食品にアレルギーを持つ人に対する治療用歯磨き粉の開発に向けた第1相臨床試験...
-
2023年12月04日
実はNGな『歯ブラシの保管方法』5選!
(あなたの歯ブラシ、実は危険かも?5つのNGな保管方法とその対策© シュフーズより抜粋) 歯ブ...
-
2023年11月09日
健康経営優良法人の9割が“お口の健康が全身の健康に影響すること”を知っていると回答一方で歯科健診実施は3割のみ
国内では乳幼児、また小学生から高校生までの歯科健診が学校で定期的に行われていますが、就労世代に...
-
2023年11月09日
カテキン×フッ化物でむし歯の予防効果アップ!
カテキンには、抗酸化作用や抗炎症作用などさまざまな健康効果があることが知られています。口腔内...
-
2023年11月09日
フレイルでも就業で認知症リスク減
高齢期の就業が心身の健康に好ましい影響を及ぼすことについては既報があるが、認知機能、身体機能の...
-
2023年11月09日
米麹によるストレス軽減効果の可能性
新潟大学大学院研究室は、八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市)および新潟県農業総合研究所食品研究セ...
-
2023年10月01日
水道水中のフッ化物濃度による虫歯抑制効果
フッ化物によるう蝕予防は長い歴史を持ち、世界約60カ国で水道水フロリデーション(水道水のフッ化...
-
2023年10月01日
重篤な歯周病の歯を残すと海馬の萎縮が早まる?
歯の喪失や歯周病はアルツハイマー病のリスクを増加させることが示されている。 東北大学口腔機能回...
-
2023年10月01日
口腔がんでの死亡者数8,429人(2022年)
厚労省が公表した2022年人口動態統計月報年計によると、死因で最も多かったのは、悪性新生物(が...