ホーム ≫ 新着情報ページ ≫
コラム
-
2023年08月21日
ガムを噛むことで「頭皮血流が高まる」「フェイスラインが整う」「カロリー消費が高まる」 ロッテがガムの重要性を訴求
(8月15付け食品新聞より) ロッテは、子どもの口腔機能発達やシニア層のオーラルフレイル対策...
-
2023年08月21日
ハイドロキシアパタイトのう蝕予防効果がフッ化物に匹敵する可能性 ポズナン医科大学
ポーランドのポズナン医科大学は7月18日、成人におけるハイドロキシアパタイト配合歯磨剤のう蝕予...
-
2023年08月16日
自分では気づけない 歯ぎしりが原因で歯の治療が増えるケースとは
(歯科医師 丸茂和弘先生の記事より抜粋) 頻繁に歯ぎしりする癖があると、その衝撃で歯の表面にヒ...
-
2023年08月12日
歯を健康に保つことが「海馬」の縮小を遅らせる!?
このたび日本の研究により、残っている歯の数と歯周病の程度は、記憶力などにかかわる脳の一部「海馬...
-
2023年08月11日
口内悪玉菌が腸内に影響!?「体調管理と口内環境の調査」で判明、9割が知らないリスクとは
2019年に欧州分子生物学研究所で行われた唾液と便の微生物研究では、採取した菌の約3割が「唾液...
-
2023年08月11日
ハイドロキシアパタイトの虫歯予防効果、フッ素に匹敵か
虫歯予防に有効な成分としてはフッ素が有名だが、フッ素に対抗できそうな成分が他にもあるようだ。ポ...
-
2023年08月11日
魚の高頻度摂取で高齢者のプレフレイル(虚弱)減
ノルウェー・University of OsloのDina Moxness Konglevol...
-
2023年05月22日
HbA1c値が9%以上の期間が長いと認知症発症リスクが高くなる可能性
オーストラリア・メルボルンにあるNational Center for Healthy Agi...
-
2023年05月01日
世界に通用するう蝕予防の知識とは?
一般の方に、「むし歯予防のためにできることは?」と問いかけると、まず返ってくるのは「歯磨き!」...
-
2023年05月01日
コレステロールと口腔がんの関係が明らかに
新潟大学は4月3日、がん細胞中に含まれるコレステロールの量が増加すると⼝腔がんの進展を引き起こ...